主要業績一覧(2014年4月~2015年10月)

年報2015に掲載された各ユニットの主要業績一覧です。

アーカイブ

2015年度 2014年4月~2015年10月 2013年4月~2014年10月
それ以前の業績については発表論文コーナー

大学と社会に関する研究ユニット・大学ビジョン研究ユニット

国内学会等、報告

  • 高橋真木子, 吉岡(小林)徹 (2015.10.11). 「研究力強化に資する研究推進支援人材(URA)の在り方」研究・技術計画学会 第30回年次学術大会, 早稲田大学, 東京.
  • 村上壽枝(2015.9.2). 「人文社会系に関するURAの概況」RA協議会 第1回年次大会, 信州大学長野キャンパス.
  • 吉岡徹, 渡部俊也(2014.10.19). 「研究コンソーシアムの効果―公的研究開発プログラムにおける成果特許の実証研究―」研究・技術計画学会 第29回年次学術大会, ハワイ.

主な基調講演・招待講演

  • 村上壽枝(2014.11.29). 「リサーチアドミニストレーションの発展とURAの多様化―萌芽期の大学シンクタンクでのURA」日本知財学会, 芝浦工業大学.
  • 村上壽枝(2014.9.6). 「URAとスキル~事例紹介~」大学技術移転協議会 UNITT アニュアル・カンファレンス「基礎講座リサーチ・アドミニストレーション」, 関西学院大学.

知的財産権とイノベーション研究ユニット

査読付き論文

  • Iwami, S., Mori, J., Sakata, I. & Kajikawa, Y. (2014). Detection method of emerging leading papers using time transition. Scientometrics , 101(2), pp. 1515–1533.
  • 秋池篤, 吉岡(小林)徹 (2015). 「技術も生み出せるデザイナー、デザインも生み出せるエンジニア―デジタルカメラ分野におけるデザイン創出に対する効果の実証分析」『一橋ビジネスレビュー』62巻(4号), p. 64.
  • 犬塚篤, 渡部俊也 (2014). 「パネルデータ分析を用いた社会的埋め込み理論の検証」『組織科学』47(3), pp. 64–78.
  • 杉光一成(2015).「五輪エンブレム問題で表出したデザイン保護法制の課題」『NBL』1060号, 巻頭言.
  • 吉岡(小林)徹, 渡部俊也(2016掲載予定). 「登録意匠の価値を表す指標―意匠の被引用数についての探索的研究」『日本知財学会誌』.

査読なし論文

  • Fujiwara, A. & Watanabe, T. (2014). The effect of researcher mobility on organizational R&D performance: researcher mobility and innovation. IAM Discussion Paper Series, 32.
  • Yoshioka-Kobayashi, T. & Watanabe, T. (2014). Industrial Designers as a Driver of Technology Innovation: Evidence from a Japanese electronics industry. IAM Discussion Paper Series, 34.
  • 古谷真帆, 渡部俊也(2014). 「バイ・ドール制度の各国比較」 IAMディスカッションペーパー, 36.

国際会議・プロシーディングス

  • Oyamada, H. & Watanabe, T. (2014). Productivity in Japanese Materials Sector. PICMET ’14 Conference . Kanazawa.

国際学会

  • Yoshioka-Kobayashi, T. & Watanabe, T. (2015.8.4). Linking Product Design and Technology: an Empirical Study on Performance and Experience in Novel Product Development Teams. PICMET ’15 Conference, “Management of the Technology Age”. Portland, OR, USA.

国内学会・プロシーディングス

  • 犬塚篤, 渡部俊也 (2015.6.20). 「研究開発組織におけるネットワーク生成とその効果」組織学会.

国内学会等、報告

  • 藤原綾乃, 渡部俊也 (2014.10.19). 「新興国における企業の研究開発―高度人材の獲得―」研究・技術計画学会 第29回年次学術大会, 滋賀県.
  • 吉岡(小林)徹, 渡部俊也(2015.10.10). 「技術開発における過去の成功とパフォーマンスの低下」研究・技術計画学会, 早稲田大学.

主な基調講演・招待講演

  • 渡部俊也(2014.5.21). 「知的財産政策をめぐる現状と課題について」日本経団連 知的財産委員会 企画部会講演会, 東京都.
  • 渡部俊也(2014.5.20). 「最近の知財戦略に関する2、3の話題」一般社団法人日本電機工業会講演会, 東京都.

ナノテクノロジーイノベーション研究ユニット

査読付き論文

  • Dai, W., Dong, H., Fugetsu, B. , Cao, Y., Lu, H., Ma, X. & Zhang, X. (2015). Tunable Fabrication of Molybdenum Disulfide Quantum Dots for Intracellular MicroRNA Detection and Multiphoton Bioimaging. Small (IF= 8.368), 11(33), pp. 4158–4164.
  • Wang, Y. & Fugetsu, B. (2014). Mono-dispersed ultra-long single-walled carbon nanotubes as enabling components in transparent and electrically conductive thin films. Carbon (IF=6.638), 82, pp. 152–160.

主な基調講演・招待講演

  • Vipin, A., Fugetsu, B. , Sakata, I. & Zhang, X. (2015, August 31–September 2). The unique affinity between nanocellulose and Prussian blue: a novel approach to creation of insoluble three dimensional porous Prussian blue based nanostructures and the practical application for the selective elimination of radioactive cesium. International Symposium on Nanomaterials and Nanotechnology. Beijing, China.

技術ガバナンス研究ユニット

査読付き論文

  • Hajima, T., Kawamiya, M., Watanabe, M., Kato, E., Tachiiri, K., Sugiyama, M., Watanabe, S., Okajima, H. & Ito, A. (2014). Modeling in Earth system science up to and beyond IPCC AR5. Progress in Earth and Planetary Science, 1, p. 29.
  • 佐藤隼, 佐藤俊秀, 仲川祐司, 林志洋, 松本頌, 城山英明 , 松尾真紀子, 鎗目雅(2014). 「国内下水道からのリサイクル・リン普及の課題 (Challenges in the Diffusion of Recycled Phosphorus from Sewage System in Japan)」『社会技術研究論文集』11, pp. 108–118.
  • 高橋優人, 広瀬章博, 川村亮真, 金子遥洵, 杉山昌広 (2014). 「気候工学(ジオエンジニアリング)のテクノロジー・アセスメン卜に資する専門家への聞き取り調査とその分析:日本における一検討」『研究技術計画』29(2/3), pp. 214–228.

国際会議・プロシーディングス

  • Nagai, Y. (2014, August 14). Space and security: A Japanese perspective. Space Policy Roundtable Meeting, National Institute of Advanced Studies. Bangalore, India.
  • Uchitomi, M. (2014, August 14). JAXA ’s vision for international space exploration. Space Policy Roundtable Meeting, National Institute of Advanced Studies. Bangalore, India.

国際学会

  • Sugiyama, M., Asayama, S. & Ishii, A. (2015, July 7–10). Public perceptions of climate engineering and field test proposals in Japan. Poster presented at the Our Common Future under Climate Change conference. Paris, France.

国内学会・プロシーディングス

  • 杉山昌広, 石井敦, 小杉隆信, 朝山慎一郎, 江守正多(2015). 「気候工学:研究の国際動向とステークホルダーとの協働によるわが国の研究アジェンダ創出の試み」『研究・技術計画学会 第30回年次学術大会講演要旨集』, pp. 590–593.

著書

  • Yarime, M., Carliell-Marquet, C., Hellums, D. T., Kalmykova, Y., Lang, D. J., Le, Q. B., Malley, D., Morf, L. S., Matsubae, K., Matsuo, M., Ohtake, H., Omlin, A., Petzet, S., Scholz, R. W., Shiroyama, H. , Ulrich, A. E. & Watts, P. (2014). Chapter 6 Dissipation and Recycling: What losses, what dissipation impacts, and what recycling options?. Sustainable Phosphorus Management. Springer, pp. 247–274.

メディア情報

  • 杉山昌広(2014.6.5). 「きょう世界環境デー:東大政策ビジョン研究センター講師・杉山昌広さんに聞く」『毎日新聞』.

航空政策研究ユニット

査読付き論文

  • Nakamura, H., Suzuki, S., Kajikawa, Y. & Osawa, M. (2015). The effect of patent family information in patent citation network analysis: a comparative case study in the drivetrain domain. Scientometrics, 104, pp. 437–452 .
  • Nakamura, H., Suzuki, S., Sakata, I. & Kajikawa, Y. (2015). Knowledge combination modeling: the measurement of knowledge similarity between different technological domains. Technological Forecasting and Social Change, 94, pp. 187–201.

査読なし論文

  • 飯塚秋成, 鈴木真二(2014). 「国際民間航空と地球環境問題〜国際民間航空機関(ICAO)第38回総会決議〜」『日本航空宇宙学会誌』62(5), pp. 166–167.

国際会議・プロシーディングス

  • Nakamura, H., Suzuki, S. & Kajikawa, Y. (2014). A Bibliometrics Application for Evaluating Contribution of a Research Institute to Science. 29th Congress of the International Council of the Aeronautical Sciences.
  • Nakamura, H. (2014). Patent Pool Analysis in Bibliometrics. Informs 2014.

国際学会

  • Nakamura, H. & Yarime, M. (2015, September 27–October 2). Japanese initiatives for alternative jet fuel—the background and facilitation of roadmapping. 10th Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems . Dubrovnik, Croatia.
  • 渋武容(2015.9.16). 「次世代ジェット燃料に関するわが国の取り組み(INAF)」. ICAO Global Aviation Partnerships on Emissions Reductions (E-GAP), モントリオール, ICAO(国際民間航空機関).

国内学会等、報告

  • 渋武容 (2015.10.14). 「次世代ジェット燃料の可能性」. 東京エアロスペースシンポジウム2015, 東京ビッグサイト.

主な基調講演・招待講演

  • 飯塚秋成(2014.7.31). シンポジウム「航空イノベーションに向けて」パネリスト参加.
  • 飯塚秋成(2014.6.20). 国土交通政策研究所シンポジウム―地方航空路線を活用した地域活性化~LCC、RJを通じて考える パネリスト参加.
  • 飯塚秋成(2014.6.16). 航空機産業戦略WG(開催に関し非公表)における人材育成に関する発表. 産業構造審議会 製造産業分科会 航空機宇宙産業小委員会 第6回.
  • 鈴木真二(2015.10.16). 「国内の航空機産業ビジネスの展望」. 東京エアロスペースシンポジウム2015, 東京ビッグサイト.
  • 鈴木真二(2015.10.14). 「小型無人機の安全規制と産業化の展望」. 東京エアロスペースシンポジウム2015, 東京ビッグサイト.
  • 鈴木真二(2015.10.14). 「航空輸送に関する最新動向」. 東京エアロスペースシンポジウム2015, 東京ビッグサイト.
  • 鈴木真二(2015.10.14). 「最新民間航空機等の開発について」. 東京エアロスペースシンポジウム2015, 東京ビッグサイト.
  • 鈴木真二(2015.10.14). 「無人航空機の民間利用における現状と将来」. 東京エアロスペースシンポジウム2015, 東京ビッグサイト.
  • 鈴木真二(2015.10.13). 「航空技術の先端動向と航空機の市場動向」. モノづくり部品大賞表彰式シンポジウム, モノづくり日本会議.
  • 鈴木真二(2015.10.9). 「小型無人機「ドローン」に求められる 安全技術と安全制度」. NEDO連続講座, 日本機械学会.
  • 鈴木真二(2015.9.11). 「小型無人機(ドローン)が拓く 「空の産業革命」に向けて」. INOVESTA2015, 東京都立産業技術研究センター.
  • 鈴木真二(2015.8.25). 「航空機産業の動向と イノベーション」. 第10回中部地区研究会, 名古屋商工会議所.
  • 鈴木真二(2015.8.7). 「航空機産業の最新動向と日本の課題」. 三重ハイテクフォーラム, 三重県産業支援センター.
  • 鈴木真二(2015.6.11). 「明日の航空産業キープレーヤーを目指して」. 航空産業シンポジウム in 名古屋, 名古屋商工会議所.
  • 鈴木真二(2015.5.13). 「無人航空機は「空の産業革命」をもたらすか」. 航空政策研究会 月例会.
  • 鈴木真二(2015.3.27). 「平成27年は航空元年:本格始動する日本の航空機産業」. 航空機・装備品MROビジネス参入ポイント, 原財団.
  • 鈴木真二(2015.3.17) Dawn of Aeronautics: Japaneses Aeronautics Industry Begins in Earnest. フォーリンプレスセンター.
  • 鈴木真二(2015.3.7). 「無人航空機の技術面の課題と制度面の課題」. 航空機セミナー, 静岡県産業振興財団.
  • Suzuki, S., (2014, October 29). Technology and Innovation for Flight Safety. AEROTECH V conference, Malaysia.
  • 鈴木真二(2014.10.24). 「無人航空機の開発状況と産業化への展望」. (一社)日本UAS産業振興協議会 第1回定例セミナー.
  • 鈴木真二(2014.9.8). 「航空イノベーションに向けて」. 一般社団法人次世代地域航空ネットワーク検討協議会 設立記念講演会.
  • 鈴木真二(2014.8.18). 「市場を広げる飛行ロボット!その産業と応用を考える」. 諏訪産業集積研究センター講演会.
  • 鈴木真二(2014.6.2). 「東京大学における国際的創造性工学教育への取り組み」. 3D EXPERIENCE FORUM JAPAN 2014, ダッソー・システムズ.

メディア情報

  • 鈴木真二(2015.5.21). 「空飛ぶドローン 可能性と脅威のはざまで」. NHK「クローズアップ現代」.
  • 鈴木真二(2015.5.20). 「ドローンの現状と求められる制度設計」. NHK「視点論点」.
  • 鈴木真二(2015.4.17). 「ドローン・レボリューション ~ 無人機 始まった“空の革命”」. NHK「特報首都圏」.
  • 鈴木真二(2014.10.20). 「私はこう見る~地域空港 復活の大役を」『日刊工業新聞』.
  • 鈴木真二(2014.6.1). 「人工知能で『落ちない飛行機』をつくる」. Saai Isara, BIGLOBE.
  • 鈴木真二(2014.4.8). 「半世紀ぶりの国産旅客機」. NHK NEWS WEB.

国際エネルギー分析と政策研究ユニット

査読付き論文

  • Iwami, S., Mori, J., Sakata, I. & Kajikawa, Y. (2014). Detection method of emerging leading papers using time transition. Scientometrics , 101, pp. 1515–1533.
  • Liu, D. (2014). Assessing China's Energy-Saving Practices in Its 11th Five Year Plan: From a Transition Management Perspective. Asian Review of Public Administration, 25(1), pp. 39–55.
  • Sasaki, H., Sakata, I., Weerin, W. & Sengprasong, P. (2015). Appliance Diffusion Model for Energy Efficiency Standards and Labeling Evaluation in the Capital of Lao PDR. Journal of Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems, 3(3), pp. 269–281.
  • 劉大煒, 山口健介 (2015). 「中国~ミャンマー石油天然ガスパイプラインの建設に対する考察―国内の政策過程と国際エネルギー調達をめぐって―」『アジア研ワールド・トレンド』241, pp. 35–42.

査読なし論文

  • 杉山昌広 (2014). 「エネルギー業界におけるベンチャーの役割―クリーンテックの台頭―」『環境経済・政策研究』7(2), pp. 77–81.

国際学会

  • Iwami, S., Kogo, K, Tacoa, F, Mori, J., Kajikawa, Y. & Sakata, I. (2015, June 8–11). Cross-disciplinary methodology for detection of collaborative and competitive candidates. 24rd International Conference for The International Association of Management of Technology 2015 (IAMOT2015) , Cape Town, South Africa.
  • Liu, Z., Sasaki, H. & Sakata, I. (2014, July). Study on the academic landscape of hydropower: a citation-analysis based method and its application. Portland International Conference on Management Engineering and Technology 2014 (PICMET’14) , Kanazawa, Japan.
  • Sugiyama, M. (2014, November 17–19). A tale of two technologies: CCS and solar PV and their representation in IAMs. Poster presented at the Seventh Annual Meeting of the Integrated Assessment Modeling Consortium , College Park, Maryland, USA.
  • Sasaki, H., Hara, T., Sakaki, T., Junichiro, M. & Sakata, I. (2015, October). Identifying Embryonic Researches in Renewable Energy Fields using a Scientometric Approach: Case Study of the Solar Cell Field. Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems (SDEWES2015), Dubrovnic, Croatia.
  • Sasaki, H., Sakata, I., Seino, M. & Hashimoto, N. (2015, October). Off-grid electrification scenarios for rural electrification in Myanmar. Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems (SDEWES2015), Dubrovnic, Croatia.
  • Sakata, I., Sasaki, H., Hashimoto, M. & Kayukawa, K., (2014, July). A parallel running-type growth model in Asia: A case study of clean technology. Portland International Conference on Management Engineering and Technology 2014 (PICMET’14) , Kanazawa, Japan.
  • Visessonchok, T., Sasaki, H. & Sakata, I. (2014, July). Detection and introduction of emerging technologies for green buildings in Thailand. Portland International Conference on Management Engineering and Technology 2014 (PICMET’14) , Kanazawa, Japan.

国内学会・プロシーディングス

  • 杉山昌広(2015). 「エネルギー・経済モデルと政策決定過程」『第31回エネルギーシステム経済・環境コンファレンス講演論文集』, pp. 445–446.
  • 杉山昌広(2015). 「日本の長期エネルギー・シナリオ研究の国際的ベンチマーク」『第34回エネルギー・資源学会 研究発表会 講演論文集』, pp. 65–66.

主な基調講演・招待講演

  • Sakata, I. (2014, September 10). Distributed and off-grid energy solutions. Annual Meeting of the New Champions 2014, China.

著書

  • Shiroyama, H., Yoshikawa, H., Sato, C. & Orsi, R. (2015). The Future of Energy Policy in East Asia. Handbook of Clean Energy Systems . Wiley CO.
  • 芳川恒志, 日下一正(2015). 「第11章 シェール革命と政策的考察:我が国へのインプリケーション」『シェール革命再検証』. エネルギーフォーラム, pp. 311–336.

メディア情報

  • 杉山昌広(2015.10.27). 「気候変動はビジネスチャンスだ! 成功への道のり 気の抜けぬ競争」『朝日新聞』朝刊 p. 20.

社会的合意形成支援研究ユニット

国内学会等・報告

  • 土屋智子, 松浦正浩, 谷口武俊 (2014.11.16). 「専門家が真に語り合う場は可能か〜原子力施設の地震・津波リスクに関する専門家間の議論の場の試み〜」. 科学技術社会論学会第12回年次研究大会, 大阪大学.

テクノロジーアセスメント研究実証プロジェクト

査読なし論文

  • 立川雅司, 松尾真紀子 (2014). 「フードナノテクを巡る規制の国際動向:米欧を中心に」『BIO INDUSTRY(バイオインダストリー)』31(9), pp. 63–68 .

複合リスク・ガバナンスと公共政策研究ユニット

査読付き論文

  • Matsuo, M. & Yoshikura, H. (2014). Zero in Terms of Food Policy and Risk Perception. Food Policy, 45, pp. 132–137.
  • Ogura, I., Hashimoto, N. , Kotake, M., Sakurai, H., Kishimoto, A. & Honda, K. (2014). Aerosol Particle Collection Efficiency of Holey Carbon Film-Coated TEM Grids. Aerosol Science and Technology, 48(7), pp. 757–767 .
  • Shiroyama, H., Yoshikawa, H., Orsi, R. & Sato, C. (2015). The Future of Energy Policy in East Asia: Prospects and Risks for a Sustainable Framework. Handbook of Clean Energy Systems, 6, pp. 1–20 .
  • Shiroyama, H., Matsuo, M. & Yarime, M. (2015). Issues and Policy Measures for Phosphorus Recycling from Sewage: Lessons from Stakeholder Analysis of Japan in Special Issue on Sustainable Use of Phosphorus in Asia. Global Environmental Research, 19(1), pp. 67–76.
  • Shiroyama, H. (2015). Nuclear Safety Regulation in Japan and Impacts of the Fukushima Daiichi Accident. Reflections on the Fukushima Daiichi Nuclear Accident: Toward Social-Scientific Literacy and Engineering Resilience , pp. 283–296.
  • Shiroyama, H. & Kajiki, S. (2015 forthcoming). Case Study of Eco-Town Project in Kitakyushu - Tension among incumbents and the transition from industrial city to green city. Governance of Urban Sustainability Transitions: European and Asian Experiences.
  • Takeshita, J., Kishimoto, A. & Gamo, M. (2014). Investigation of organ-specific assessment factors related to sub-acute and sub-chronic toxicity studies. Fundamental Toxicological Sciences, 1(1), pp. 1–6.
  • 岸本充生, 平井祐介(2015). 「ISO/IECガイド51における「安全」の定義の変更を巡って」『日本リスク研究学会誌』24(4), pp. 239–242.
  • 野村祐子, 岸本充生 (2015). 「災害への備えと「規制の虜」について」『消防研究所報告』119, pp. 33–43.
  • 松尾真紀子, 岸本充生, 立川雅司(2015). 「食品中の放射性物質のリスクを巡る共同事実確認(JFF)の実践(Joint Fact-Finding (JFF) of the Risk of Radionuclides in Foods)」『日本リスク研究学会誌』25(2), pp. 1–9.
  • 松尾真紀子, 湊隆幸, 城山英明(2015). 「食品安全の国際基準策定における「科学」と「科学以外の要素」の位置づけの再考(The Determinants of International Food Safety Standard Science and Factors Other than Science Revisited)」『日本リスク研究学会誌』25(1), pp. 9–18.

査読なし論文

  • 岸本充生(2015). 「“All hazards” アプローチによる統合的リスクガバナンスの可能性」『映像情報メディア学会技術報告』39(15), pp. 11–16.
  • 岸本充生(2014). 「Natech(自然災害起因の産業事故)リスクの評価と管理」『安全工学』53(4), pp. 214–219.
  • 岸本充生(2014). 「分野横断的なリスク評価に関する講義の試み―リスク人材養成セミナー開催報告―」『日本リスク研究学会誌』24(1), pp. 15–20.
  • 城山英明(2015 予定). 「リスクの拡散と連動にどう対応するか」『シリーズ日本の安全保障8:グローバル・コモンズ』.
  • 城山英明(2015). 「おわりに:複合リスク・ガバナンスと危機管理・システム移行・官民関係」『大震災に学ぶ社会科学 第3巻:福島原発事故と複合リスク・ガバナンス』, pp. 367–377.
  • 城山英明, 平野琢, 奥村裕一(2015). 「事故前の原子力安全規制」『大震災に学ぶ社会科学 第3巻:福島原発事故と複合リスク・ガバナンス』, pp. 49–89.
  • 城山英明, 菅原慎悦, 土屋智子, 寿楽浩太(2015). 「事故後の原子力発電技術ガバナンス」『大震災に学ぶ社会科学 第3巻:福島原発事故と複合リスク・ガバナンス』, pp. 149–190.
  • 谷口武俊(2015). 「エネルギーとレジリエンス」『エネルギー・資源』36(1), pp. 14–18.
  • 谷口武俊, 城山英明(2015). 「はじめに:リスク・ガバナンスの課題」『大震災に学ぶ社会科学 第3巻:福島原発事故と複合リスク・ガバナンス』, pp. 1–10.
  • 松尾真紀子(2015). 「第8章 食品中の放射性物質を巡る問題の経緯とそのガバナンス」『大震災に学ぶ社会科学 第3巻:福島原発事故と複合リスク・ガバナンス』, pp. 249-275.

国際学会

  • Kishimoto, A., Matsuo, M., Hiruma, Y., Mikuniya, K. , Taniguchi, T. & Shiroyama, H. (2014, August 21). Incorporating “All Hazards” Approach into Japanese National Risk Governance. 2014 Society for Risk Analysis-Asia Conference , Taipei Taiwan.
  • Matsuo, M., Taniguchi, T. & Shiroyama, H. (2015, July 21). Nuclear-related Risk Governance Deficit after Fukushima. [presented in session “Seeking Integrated Approach for Risk Governance in Asian Countries”]. World Congress on Risk 2015 , Singapore.
  • Matsuo, M., Kishimoto, A., Tachikawa, M., Iseki, N., Matsuura, M. & Shiroyama, H. (2014, June 18). Fact vs. Fact: the Joint Fact-Finding (JFF) of the Risk of Radionuclides in Food. [session “Decision Making in Face of Complexity”]. the SRA-Europe, Norway.
  • Matsuo, M. (2014, May 2). Governance issue in face of complex risk and uncertainty—the case of radionuclides in food after Fukushima. Workshop on Governing Complex Risks in the 21st Century: Nuclear Disasters, Technological Risks, and Global SystemicRisks, University of British Columbia (UBC), Institute of Asian Research (IAR), Canada.
  • Shiroyama, H., Taniguchi, T., Kishimoto, A. & Matsuo, M. (2015, July 21). An attempt for integrated risk mapping and governance challenge in Japan. [presented in session “Seeking Integrated Approach for Risk Governance in Asian Countries”]. World Congress on Risk 2015, Singapore.

国内学会等、報告

  • Matsuo, M., Kishimoto, A., Mikuniya, K. , Shiroyama, H. & Taniguchi, T. (2015, January 14). The Need for Integrated Governance Approach in Face of Multifaceted and Systemic Nature of Risks. 防災・減災に関する国際研究のための東京会議―災害リスクの低減と持続可能な開発を統合した新たな科学技術の構築へ向けて( The Tokyo Conference on International Study for Disaster Risk Reduction and Resilience Towards a new science and technology to consolidate disaster risk reduction and sustainable development ). Ito Hall, The University of Tokyo, Tokyo, Japan.
  • Matsuo, M., Matsuura, M., Kishimoto, A. , Tachikawa, M., Iseki, N. & Shiroyama, H. (2014, July 11). Joint Fact-Finding— Bridging the gaps of Risks and Uncertainties in Assessment. [presented in session “Technology Assessment: A Stable Solution or Only Relevant Under Pressure?”], RISTEX “Science of Science, Technology and Innovation Policy” The 3rd international workshop , Tokyo.
  • 太田響子(2015.5.9). 「危機管理政策における中央省庁の制度設計:組織編制と調整」. 日本行政学会2015年度研究会. 沖縄県男女共同参画センター(那覇市).
  • 太田響子, 山口美知子, 水口哲, 西村俊昭, 浜浦一輝(2015.3.14). 「NPOと都市のイノベーション:財政難時代における経済的持続可能性の観点より」. 日本NPO学会第17回年次大会, 武蔵大学(東京).
  • 竹下潤一, 岸本充生 , 蒲生昌志(2014.7.2). 「化学物質管理のための亜急性毒性試験と亜慢性毒性試験との比較」. 第41回 日本毒性学会学術年会, 神戸.
  • 立川雅司, 松尾真紀子 , 三上直之, 高橋祐一郎, 山口富子(2014.11.16). 「「新しい育種技術」に関する模擬的ステークホルダー討議―課題の背景と位置づけ―」. 科学技術社会論学会 第13回年次研究大会, 大阪大学豊中キャンパス.
  • 三國谷勝範, 城山英明, 谷口武俊 , 岸本充生, 蛭間芳樹, 松尾真紀子 (2014.11.28). 「日本のリスク・ランドスケープ調査 Risk Landscape in Japan」. 日本リスク研究学会 第27回年次大会.

主な基調講演・招待講演

  • Matsuo, M. (2015, February 20). The Challenge of Science and Politics in Developing International Food Standards (different approaches in the EU, the US and Japan). ICAAS (International Council on Amino Acid Science) Scientific Lecture, コートヤード・バイ・マリオット 東京ステーション, Studio 1.
  • Matsuo, M. (2014, August 21). The Need for Joint Fact Finding Approach in Food Safety Governance—from the case of radionuclides in food after Fukushima. 2014 Society for Risk Analysis-Asia Conference, Taipei, Taiwan.
  • Taniguchi, T. (2015, September 14). Challenges in Risk Governance for Safety and Security in Japanese Nuclear Power Sector. International Workshop on Vulnerability to Terrorism in Nuclear Spent Fuel Management , Tokyo.
  • Taniguchi, T. (2015, June 4). What the Fukushima nuclear disaster proved: Risk governance deficits and Challenges ahead. Panel session “Risk Governance and Leadership” in Senior Management Programme 2015 Integrated Management Exercise (IMEX) on Post-Disaster Governance in Japan: Issues, Challenges and Opportunities for Public Management , The University of Tokyo.
  • Taniguchi, T. (2014, October 30). Lessons Learned from Deficits Analysis of Nuclear Risk Governance. International Symposium on Earthquake, Tsunami and Nuclear Risks after the Accident of TEPCO’s Fukushima Daiichi Nuclear Power Stations, Kyoto.
  • Taniguchi, T. (2014, July 16). Institutional Challenges for Building and Maintaining A Secure and Resilient Japan. Workshop on Risk and Security—Redefining the Concept and the Structure of Governance , Tokyo.
  • Taniguchi, T. (2014, July 11). Technology Assessment and Risk Governance: Challenges in Japan. The 3rd International Workshop: Technology Assessment: A Stable Solution or Only Relevant Under Pressure? , Tokyo.
  • 谷口武俊(2015.1.29). 「ステークホルダーとのパートナーシップ構築に向けて―リスクコミュニケーションの実践―」. 電気事業連合会.
  • 谷口武俊(2014.12.26). 「テクノロジーアセスメント(技術の社会影響評価)の実践」. 産業技術総合研究所 第25回AISTアカデメイア, 東京.
  • 谷口武俊(2014.11.30). 「リスク研究活動の新展開を期待する」. 第27回日本リスク研究学会年次大会, 京都大学.
  • 谷口武俊(2014.7.31). 「リスク・ガバナンスを考える」. 医療安全教育セミナー2014, 国際医療リスクマネジメント学会, 東京大学.
  • 谷口武俊(2014.6.18). 「Slow-Developing Catastrophic Risks のガバナンス」. レジリエンス工学研究センター定例研究会.
  • 谷口武俊(2014.5.22). 「原子力事業におけるリスクガバナンスのあり方」. 原子力安全推進協会CEO会議.
  • 三國谷勝範(2015.8.27). 「リーマンから5年と地方金融」. 北海道銀行他, 札幌市.
  • 三國谷勝範(2014.10.29). 「リスクランドスケープ調査から」. 東京大学政策ビジョン研究センターシンポジウム『これからの日本のリスクを俯瞰する』, 東京都.
  • 三國谷勝範(2014.10.19). 「金融制度と会社・監査」. 日本内部監査協会, 東京都.
  • 三國谷勝範(2014.8.19). 「金融を巡る諸課題」. 青森県高等学校教育研究会地歴公民部会, 青森市.

著書

  • Loorbach, D., Wittmayer, J., Shiroyama, H. , Fujino, J. & Mizuguchi, S. (2015 forthcoming). Governance of Urban Sustainability Transitions: European and Asian Experiences . Springer.
  • 岸本充生(2015). 「環境汚染制御におけるリスク・アプローチの展開」『汚染とリスクを制御する』 岩波書店.
  • 岸本充生(2014). 「カーボンナノチューブの有害性評価の動向」『カーボンナノチューブ応用最前線』 シーエムシー出版.
  • 岸本充生(2014). 「第6章 大気汚染の基準値」『基準値のからくり』 講談社, pp. 154–172.
  • 岸本充生(2014). 「第10章 交通安全の基準値」『基準値のからくり』 講談社, pp. 250–270.
  • 城山英明(2015). 『大震災に学ぶ社会科学 第3巻:福島原発事故と複合リスク・ガバナンス』 東洋経済新報社.

報告書

  • 谷口武俊(2014). 『市民社会・社会活動の安全に係る政策・制度の選択肢研究』.
  • 松尾真紀子, 浅田玲加, 岩崎舞, 鬼頭未沙子(2015). 「コーデックス一般原則部会における交渉プロセス及びガバナンス課題分析」『厚生労働科学研究費補助金(食品の安全確保推進研究事業)国際食品規格策定プロセスを踏まえた食品衛生規制の国際化戦略に関する研究、平成26年度分担研究報告書』, pp. 273–333.
  • 三國谷勝範, 谷口武俊, 城山英明, 岸本充生, 蛭間芳樹, 松尾真紀子 (2014). 「日本のリスク・ランドスケープ 第2回調査結果」『東京大学政策ビジョン研究センター ワーキングペーパー』 東京大学政策ビジョン研究センター, pp. 1–111.
  • 三國谷勝範, 谷口武俊, 城山英明, 岸本充生, 蛭間芳樹, 松尾真紀子 (2014). 「日本のリスク・ランドスケープ 第1回調査結果」『東京大学政策ビジョン研究センター ワーキングペーパー』 東京大学政策ビジョン研究センター, pp. 1–114.

安全保障研究ユニット

査読なし論文

  • 毛里和子, 藤原帰一 , 堀本武功, 伊藤剛, 黒柳米司, 小此木政夫, 天児慧(2014). 「ディスカッション」(「特集 中国の外交と近隣諸国」)『アジア研究』60(1), pp. 23–36.
  • 藤原帰一(2014). 「東アジアの国際関係と安倍外交」『経済倶楽部講演録』779, pp. 2–51.
  • 藤原帰一(2014). 「日本のアジア外交:課題の深層」『潮』666, pp. 32–39.
  • 藤原帰一, 上田信, 出口治明(2014). 「特集鼎談 第1次世界大戦から100年 歴史に学ぶ国際関係」『Best partner』26(8), pp. 4–14.

国際学会

  • Nagai, Y., Shiroyama, H., Rao, M., Murthi, K.R. S., Uchitomi, M. & Raj, B.(2015, October 13). Policy Analysis: Space Program of Japan and India. International Astronautical Federation, 66th International Astronautical Congress , Jerusalem.
  • Nagai, Y. (2015, July 7). U.S.-Japan Cooperation for Space Security. International Symposium on Space Technology and Science, Kobe International Conference Center.

著書

  • 近藤誠一(2014). 『FUJISAN 世界遺産への道』毎日新聞社.

メディア情報

  • 藤原帰一(2015.10.20). 「シリア問題―逆操作される「介入」」『朝日新聞』夕刊.
  • 藤原帰一(2015.9.15). 「新安保法制―新たな脅威への対応は」『朝日新聞』夕刊.
  • 藤原帰一(2015.8.26). 「米の戦争と集団的自衛権―紛争分析し、見極めよ」『朝日新聞』夕刊.
  • 藤原帰一(2015.7.21). 「集団的自衛権の行使―慎重な判断、期待できない」『朝日新聞』夕刊.
  • 藤原帰一(2015.6.16). 「新安保法制―同盟強化より外交力を」『朝日新聞』夕刊.
  • 藤原帰一(2015.5.26). 「日米ガイドライン―軍事力、過信するなかれ」『朝日新聞』夕刊.
  • 藤原帰一(2015.4.21). 「自尊と自虐の間で―批判拒めば改革ならず」『朝日新聞』夕刊.
  • 藤原帰一(2015.3.24). 「イランをめぐる国際関係―路線転換に日本も」『朝日新聞』夕刊.
  • 藤原帰一(2015.2.17). 「紛争があふれる世界―抑止戦略に頼れぬ現実」『朝日新聞』夕刊.
  • 藤原帰一,(2015.1.20). 「二つの恐怖―テロ排除と寛容、両立を」『朝日新聞』夕刊.
  • 藤原帰一(2014.12.16). 「政権政党と抵抗政党―お馴染みの図式の復活」『朝日新聞』夕刊.
  • 藤原帰一(2014.11.18). 「短期の成果求める政権―安倍外交、二つの顔」『朝日新聞』夕刊.
  • 藤原帰一(2014.10.21). 「戦場を知る責任―犠牲の記憶が隠す事実」『朝日新聞』夕刊.
  • 藤原帰一(2014.9.16). 「紛争から見える世界―権力が競合する時代に」『朝日新聞』夕刊.
  • 藤原帰一(2014.8.26). 「軍事介入の再開―「新しい戦争」への懸念」『朝日新聞』夕刊.
  • 藤原帰一(2014.7.15). 「イラク戦争の教訓―力の過信の愚、繰り返すな」『朝日新聞』夕刊.
  • 藤原帰一(2014.6.17). 「集団的自衛権―戦争はどう始まるのか」『朝日新聞』夕刊.
  • 藤原帰一(2014.5.27). 「中国・ロシアの「台頭」―米国は凋落したのか」『朝日新聞』夕刊.
  • 藤原帰一(2014.4.15). 「ウクライナ危機―衝突する二つの論理」『朝日新聞』夕刊.

医療機器の開発に関する政策研究ユニット

査読付き論文

  • Kramer, DB, Tan, YT, Sato, C. & Kesselheim, AS (2014). Ensuring Medical Device Effectiveness and Safety: A Cross-National Comparison of Approaches to Regulation. Food and Drug Law Journal, 69(1), pp. 1–23.

査読なし論文

  • 大西昭郎, 黒河昭雄, 佐藤智晶(2015). 「医療機器をめぐる現状と展望(66)医療機器を介した健康・医療の更なる分野横断的なイノベーションに向けて:遺伝子検査ビジネスの展開を例に」『医薬品医療機器レギュラトリ-サイエンス』46(6), pp. 380–385.
  • 大西昭郎, 佐藤智晶 (2014). 「医療機器をめぐる現状と展望(56)医療機器を介した健康・医療の分野横断的なイノベーションに向けて:遺伝子検査ビジネスを例に」『医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス』45(8), pp. 652–657.
  • 黒河昭雄(2014). 「医療機器産業の日米交渉史に関する検証研究」『財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所リサーチペーパー』12, pp. 1–136.
  • 佐藤智晶(2014). 「21世紀における信認法と信頼の役割 Symposium, The Role of Fiduciary Law and Trust in the 21st Century: A Conference Inspired by the Work of Tamar Frankel」『アメリカ法』[2013-2], pp. 341–347.

主な基調講演・招待講演

  • 佐藤智晶(2014.9.19). Medical innovation, regulation and social impacts in Ireland and Japan. Ireland-Japan Social Science Symposia: 2nd Symposium, Dublin, Ireland.

健康経営研究ユニット

査読付き論文

  • Furui, Y., Kim, H., Mitsuya, Y., Takayanagi, N., Miyanaga, M., Sudo, M., Niki, Y. & Tokimitsu, I. (2015). Changes in Walking Styles in the Elderly after the Presentation of Walking Patterns. Advances in exercise and sports physiology, 21(3), pp. 59–65.
  • Omiya, T., Yamazaki, Y., Shimada, M., Ikeda, K., Ishiuchi-Ishitani, S., Tsuno, Y.S. & Ohira, K. (2014). Mental health of patients with human immunodeficiency virus in Japan: a comparative analysis of employed and unemployed patients. AIDS Care, 26(11), pp. 1370–1378 .
  • 津野陽子, 丸山美知子, 鈴木良美, 大宮朋子, 美ノ谷新子, 杉本正子(2014). 「「保健師教育の技術項目と卒業時の到達度」の学生自己評価による実習日数別の到達度の検討 Undergraduate Students’ Self-assessment of “Skill Items and Achievement Levels in Public Health Nursing Education” in Comparison to Length of Practicum」『東邦看護学会誌』11, pp. 1–7.

査読なし論文

  • 尾形裕也(2015). 「健康経営と企業経営」『TOYRO BUSINESS』, pp. 6–7.
  • 尾形裕也(2015). 「新公立病院改革ガイドラインと公立病院の経営戦略」『医療白書2015/2016年版』, pp. 34–42.
  • 尾形裕也(2015). 「地域医療構想と保険者の役割」『健康保険』69(8), pp. 18–21.
  • 尾形裕也(2015). 「地域医療構想の位置付けと課題」『病院』74(3).
  • 尾形裕也(2014). 「健康経営と医療費適正化」(特集 高齢化と医療・介護保障の将来)『Eco-forum』29(2 ・3), pp. 26–33.
  • 尾形裕也(2014). 「医療・介護の長期ビジョンと病院経営 The Long-Term Vision for Medical and Care Service Delivery System in 2025 and Hospital Management」(第62回共済医学会特集 特別講演)『共済医報』63(2), pp. 119–129.
  • 尾形裕也(2014). 「健康経営と企業経営の関わり」(特集最近よく聞く『健康経営』とは?)『産業保健21』77, pp. 2–5.
  • 尾形裕也(2014). 「パネルディスカッション 国民皆保険と支払基金の審査」(第3回「保険診療と審査を考えるフォーラム」開催)『月刊基金 = Monthly kikin』55(9), pp. 8–19.
  • 尾形裕也(2014). 「医療・介護の長期ビジョンと病院経営」(第62回共済医学会特集)『共済医報』63(2), pp. 119–129.
  • 尾形裕也, 古井祐司, 津野陽子 (2014). 「特別掲載 健康経営の推進を通じた「全体最適」の実現(下)」『週刊社会保障』68(2760), pp. 56–59.
  • 尾形裕也, 古井祐司, 津野陽子 (2014). 「特別掲載 健康経営の推進を通じた「全体最適」の実現(上)」『週刊社会保障』68(2759), pp. 56–59.
  • 尾形裕也, 小塩隆士, 菊池馨実(2014). 「座談会 社会保障研究へのアプローチ:学問分野間の対話」『季刊社会保障研究』50(1 ・2), pp. 101–120 .
  • 田中裕子, 古井祐司 (2014). 「職場環境が従業員の健康に与える影響に関する一考察」『産業衛生学雑誌』56(臨増), pp. 384–384.
  • 土屋厚子, 古井祐司 , 辻一郎(2014). 「地域を健康にするデータ活用とは「見える化」から始まる健康づくり、地域づくり」『地域保健』45(4), pp. 6-31.
  • 津野陽子(2015). 「【企業力を高める健康経営】 生産性と健康の相関 健康経営による企業への経済効果」『安全と健康』66(4), pp. 335–337.
  • 津野陽子(2015). 「今こそ期待される企業と健保組合による「コラボヘルス」:わが国企業における健康経営の実態と今後の方向」(特集 企業資産としての「健康経営」). Omni-management, 24(6), pp. 12–15.
  • 古井祐司(2015). 「データヘルス計画に一歩踏み出そう」『愛知の国保 』, pp. 4–5.
  • 古井祐司(2015). 「従業員への健康投資は会社を変える」『労働事情』, pp. 1–5.
  • 古井祐司(2015). 「実行性をもたせるには、健康保険組合と事業主との連携が不可欠」『へるすあっぷ21』367, p. 55.
  • 古井祐司(2015). 「働き盛り世代でのデータヘルスには事業主との連携が不可欠」『共済新報』56(6), pp. 6–10.
  • 古井祐司(2015). 「健康保険組合と事業主との連携を進める2つのポイント」『へるすあっぷ21』368, p. 55.
  • 古井祐司(2014). 「保健、医療、行政の立場からの特定検診・特定保健指導の取り組みと課題 特定健診・特定保健指導の臨床研究への貢献と課題」『日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集』46, pp. 152–152.
  • 古井祐司(2014). 「私のまちの健康に資する保健事業の設計と実施」『愛知の国保』5, pp. 6–9.
  • 古井祐司(2014). 「効果があがる保健事業の設計:データヘルスの本質」『共済新報』55(3), pp. 8–13.
  • 古井祐司(2014). 「社会を動かす予防医学ソリュ-ション」『人間会議』夏号.
  • 古井祐司(2014). 「データヘルス計画について:新たな成長戦略下での効果的な保健事業」『週刊社会保障』68(2791), pp. 23–24.

国際会議・プロシーディングス

  • Ogata, H. (2015). Health and Productivity Management Research in Japan. University of Lille Workshop.
  • Tsuno, Y., Omiya, T. & Kawai, K. (2014). Work environment and health needs in small- and medium-sized enterprises in a manufacturing technology ward in Japan. American Public Health Association 2014, New Orleans, LA.

国内学会等、報告

  • 尾形裕也, 古井祐司, 津野陽子 (2015.11.6). 「健康経営と病院経営」.第53回日本医療・病院管理学会学術総会シンポジウム, 福岡.
  • 健康経営研究ユニット(2014.9.28). オーガナイズドセッション「「保険者機能」の発揮を通じた医療の質の向上」発表. 第51回日本医療・病院管理学会学術総会 ポスター発表, 京都府.
  • 津野陽子(2015.11.4). 「生産性指標であるプレゼンティーイズム測定のためのWHO-HPQスケールの有用性の検討」.第74回日本公衆衛生学会総会, 長崎.
  • 津野陽子, 大宮朋子, 河合薫(2014.11.6). 「モノづくりのまちにおける中小企業事業場の職場環境づくりの実施状況」.第73回日本公衆衛生学会総会, 宇都宮.
  • 津野陽子, 尾形裕也, 古井祐司 , 井手義雄, 福井卓子, 平井幸彦(2014.9.13). 「健康リスク評価分析による健康課題の可視化の試み―聖マリア病院における事例―」. 第52回日本医療・病院管理学会学術総会 ポスター発表, 東京都.
  • 津野陽子, 大宮朋子(2014.5.22). 「モノづくりのまちにおける中小企業事業場の健康ニーズに関する調査研究」. 第87回日本産業衛生学会, 岡山.
  • 古井祐司, 尾形裕也, 津野陽子 (2014.9.13). 「「健康経営」を通じた「コラボ・ヘルス」の推進」. 第52回日本医療・病院管理学会学術総会 ポスター発表, 東京都.

主な基調講演・招待講演

  • 尾形裕也(2015.11.10). 「「健康経営」と企業経営」. 健康経営セミナー~データヘルス計画・コラボヘルスの可能性と健康経営インパクト~.
  • 尾形裕也(2015.10.20). 「健康経営と保険者機能」. 経済同友会・健康経営講演.
  • 尾形裕也(2015.9.27). 「健康経営と企業経営」. 福井県医師会産業医部会.
  • 尾形裕也(2015.8.21). 「健康経営の推進による組織の全体最適の実現」. 和歌山県御坊市北出病院研修会.
  • 尾形裕也(2015.7.15). 「健康経営の推進による組織の全体最適の実現」. ヒューマンキャピタル2015東京.
  • 尾形裕也(2015.3.19). 「日本における健康経営の可視化に向けた試み」. 健康経営フォーラム主催特別シンポジウム「健康経営2.0 新たな企業価値創造の時代」.
  • 尾形裕也(2014.8.7). 「企業における健康経営」. 協会けんぽ茨城県支部.
  • 尾形裕也(2014.8.6). 「企業における健康経営」. 協会けんぽ宮城県支部.
  • 尾形裕也(2014.8.2). 「健康経営の時代」. 第17回日本地域看護学会学術集会ランチョンセミナー.
  • 尾形裕也(2014.7.16). 「健康経営とは何か」. 東京国際フォーラム・ヒューマンキャピタル2014.
  • 尾形裕也(2014.7.7). 「健康経営研究:(従業員の)健康関連総コストの把握と適正化」. 東大・ブルッキングス研究所による健康・医療シンポジウム.
  • 尾形裕也(2014.6.11). 「健康経営とコラボヘルス」. 協会けんぽ石川県支部.
  • 健康経営研究ユニット(2014.9.17). 「政府の成長戦略で進める健康経営―健康投資を促す仕組みを産官学で創造し、運営する―」. 健康経営シンポジウム主催.
  • 津野陽子(2015.11.11). 「企業における健康経営~生産性のアップは従業員の健康から~」. 第52回滋賀県社会保険委員大会員・社会保険委員事務講習会(全国健康保険協会滋賀支部).
  • 津野陽子(2014.11.12). 「企業における健康経営」. 岐阜県年金委員・健康保険委員大会, 全国健康保険協会岐阜支部.
  • 古井祐司(2015.11.12). 「「健康経営」と企業経営」. 健康経営セミナー ~データヘルス計画・コラボヘルスの可能性と健康経営インパクト~, 大阪.
  • 古井祐司(2015.11.5). 「今日から取組む健康経営~目に見える効果が表れた事例を通じて~」. 全国健康保険協会(協会けんぽ)茨城支部.
  • 古井祐司(2015.10.26). 「時代はいま『健康経営』」. 東三河産業アカデミー 人材育成セミナー(東三河広域経済連合会主催).
  • 古井祐司(2015.10.23). 「社員の健康が経営に効く」. 長野県健康経営セミナー.
  • 古井祐司(2015.10.21). 「企業が成長する健康経営~協会けんぽの活用がカギ~」. 全国健康保険協会(協会けんぽ)福井支部.
  • 古井祐司(2015.10.20). 「健診結果でわかる働き方の課題~一歩踏み出した会社から得られるヒント~」. 東京都 職場の健康づくり講演会「業種から考える健康経営」.
  • 古井祐司(2015.10.16). 「社員への健康投資が企業の持続的な成長を促す」. 健康経営セミナー「健康経営で働く人に元気を!会社に成長力を!」, 熊本.
  • 古井祐司(2015.9.16). 「社会への健康投資が企業の持続的な成長を促す」. 全国健康保険協会(協会けんぽ)静岡支部.
  • 古井祐司(2015.9.8). 「社員への健康投資が企業の持続的な成長を促す」. 青森県健康増進応援プロジェクト「健康力アップセミナー」(東奥日報社主催), 青森.
  • 古井祐司(2014.7.23). 「健康経営が企業にもたらす影響力~医療保険との連携した取り組みから~」. 全国健康保険協会(協会けんぽ)静岡支部.
  • 古井祐司(2014.5.23). 「立命館大学の健康増進研究拠点がめざす産・学・官・地連携」. 立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)スポーツ・健康研究拠点シンポジウム.
  • 古井祐司(2014.4.17). 一般社団法人江戸川区医師会 期末報告会. 江戸川区医師会医療検査センター.

著書

  • 尾形裕也(2015). 『看護管理者のための医療経営学 第2版』 日本看護協会出版会, 160p.
  • 古井祐司(2015). 『会社の業績は社員の健康状態で9割決まる』幻冬舎, 198p.
  • 古井祐司(2014). 『早死にする仕事、長生きする仕事 働き方を変えれば、寿命は10年延びる!』 マガジンハウス, 199p.
  • 古井祐司(2014). 『図解ここがポイント! データヘルス―データに基づいた効果的な保健事業の展開“8つのチェック”』 東京法規出版, 127p.

メディア情報

  • 尾形裕也(2015.9.14). 健やかに働ける企業が長期的に安定した業績を維持できる理由. プレジデント.
  • 古井祐司(2015.10). 「『健康経営』とは何か~美容業界との関連とメリット~」『THE BEAUTREC』.
  • 古井祐司(2014.10.31). 「戦略的健康経営が日本を変える(肝炎対策)」『日本経済新聞』.
  • 古井祐司(2014.10.9). 「健康がキーワード、日本のダイエット事情」. ターザン.
  • 古井祐司(2014.4.20). 「到来!健康ビッグデータ時代 職場と健康の意外な関係」. NHK「サキどり」.

市民後見研究実証プロジェクト

国内学会等、報告

  • 飯間敏弘(2014.6.8). 「成年後見の実務の現状に関する実証研究」. 日本公共政策学会, 群馬県.

大学連携による政策シンクネット研究実証プロジェクト

査読付き論文

  • 太田響子(2014). 「イギリス対人社会サービス政策の形成と変容―複合的政策の構造分析」『年報行政研究』49, pp. 61–80.

査読なし論文

  • Wittmayer, J., Hölscher, K., Frantzeskaki, N., Derk, L., Shiroyama, H., Ohta, K. , Beers, PJ, Bos, B., Cuppen, E., Grin, J., Hotta, S., Kajiki, S., Matsuura, M., Mizuguchi, S., Mori, A., Raven, R., Yamaguchi, Y. & Yarime, M. (2014). Studying Sustainability Transitions in Welfare States: A research agenda for Japan and the Netherlands. DRIFT Working Paper, pp. 1-33.

国際学会

  • Ohta, K. (2015, October 20). Challenges and Lessons to Scaling up Policy Innovation: The process of institutionalization in long-term care policy in Japan. EROPA (Eastern Regional Organization for Public Administration) Conference 2015, Shanghai Administration Institute(Shanghai, China).
  • Ohta, K. (2014, October 22). Sustainable Model for Geographical Integration of Welfare, Renewable Energy and Food Policies: the government's grant as a governance tool for policy innovation. EROPA (Eastern Regional Organization for Public Administration) Conference 2014, Hanoi, Vietnam.

国内学会等、報告

  • 太田響子(2014.10.11). 「複合的政策の構造分析―イギリスにおける対人社会サービス政策の形成と変容」. 日本政治学会2014年度研究大会, 東京都.

主な基調講演、招待講演

  • Ohta, K. (2014, November 26). Roles and Activities of NPOs and Citizens on Material Assistance after the Great East Japan Earthquake. The Japanese Experience of Leadership, Management and Promoting Socio-political and Non-profit Associations (The Seminarfor the Central Committee of the Vietnam Fatherland Front (CCVFF)), Tokyo.
  • Ohta, K. (2014, November 20). The Relation between NPOs and Central Government for the Sustainable Model for Geographical Integration of Welfare, Renewable Energy and Food Policies. The Japanese Experience of Leadership, Management and Promoting Socio-political and Non-profit Associations (The Seminarfor the Central Committee of the Vietnam Fatherland Front (CCVFF)), Tokyo.
  • Ohta, K. (2014, September 11). The Multi-level Policy Process for the Localization of Adult Social Care: dilemma and innovation with the national care insurance system in Japan. NOW/JSPS International Joint Seminar, Studying Sustainability Transitions in Welfare States: A Research Agenda for Japan and the Netherlands, Rotterdam, The Netherlands.

著書

  • Mizuguchi, S., Ohta, K., Yamaguchi, M. & Nishimura, T. (forthcoming). Interactions among Multiple Niche-Innovations and Multi-Regimes:The Case of the “Welfare Mall” in Higashi-Ohmi. Governance of Urban Sustainability Transitions: European and Asian Experiences. Springer.


アーカイブ

2015年度 2014年4月~2015年10月 2013年4月~2014年10月
それ以前の業績については発表論文コーナー