![](../wp-content/uploads/2017/05/sugiyama1_300x300_acf_cropped-1.jpg)
杉山昌広准教授のインタビュー記事が本学HP「UTOKYO VOICES」のコーナーに掲載されました。
「未来のシナリオを用いて地球温暖化対策の政策選択肢を中立的な立場で提示する。| UTOKYO VOICES 045」
2019年4月1日をもちまして、政策ビジョン研究センター(PARI)は未来ビジョン研究センター(IFI)に組織統合いたしました。
本サイトは旧組織(PARI)のアーカイブサイトであり、リンク等が正常に機能しない場合があります。
最新情報はIFIウェブサイトをご覧ください。(最終更新日2019年3月31日)
杉山昌広准教授のインタビュー記事が本学HP「UTOKYO VOICES」のコーナーに掲載されました。
「未来のシナリオを用いて地球温暖化対策の政策選択肢を中立的な立場で提示する。| UTOKYO VOICES 045」
コラムを掲載しました。
第2のダンケルク − 英EU離脱、栄光と悲惨(藤原 帰一教授)
コラム一覧
パブリケーション一覧
コラムを掲載しました。
データ中心社会におけるインフラとしてのデータセンターとSDGsへの貢献(佐々木 一准教授)
コラム一覧
パブリケーション一覧
イベント開催報告を掲載しました。
シビックテックからみたオープンな科学技術とデータのありかた(2018年12月12日開催)
過去のイベント一覧(2018年)
政策提言を掲載しました。
航空機産業分野の更なる発展に向けた人材養成に関する提言
政策提言
次世代スカイシステム研究ユニット
イベント開催報告を掲載しました(日・英)。
SSUフォーラム/GraSPPリサーチセミナー:Mr. Peter van der Vliet, 岩井文男氏(2019年2月6日開催)
過去のイベント一覧(2019年)
安全保障研究ユニット(SSU)
イベント開催報告を掲載しました(英語)。
7th Korea-Japan Dialogue on East Asian Security 2018(2018年11月10日開催)
過去のイベント一覧(2018年)
安全保障研究ユニット(SSU)
書籍情報を掲載しました。
江間有沙特任講師が『AI社会の歩き方 -人工知能とどう付き合うか』(DOJIN選書)を出版しました。
季刊誌・書籍等一覧
プレスリリースを行いました。
プレスリリース資料(PDF)
UTokyoFOCUS PRESS RELEASES
政策提言を掲載しました。
金融制度の今後のあり方
政策提言
グローバル経済リスクの分析と政策研究ユニット
コラムを掲載しました。
厳しさ増す日韓関係 − 映し鏡の犠牲者意識(藤原 帰一教授)
コラム一覧
パブリケーション一覧
メンバー募集のお知らせです。
SDGs協創研究ユニット学術支援職員募集のお知らせ
メンバー募集のお知らせです。
知的財産権とイノベーション研究ユニット学術支援職員募集のお知らせ
古井祐司特任教授が登壇した東洋経済新報社主催のシンポジウム「中小企業における『働き方改革』と『健康経営』」について、
2月7日の東洋経済オンラインに掲載されました。
「なぜ中小企業にこそ「健康経営」が必要なのか L・グラットン氏「人生100年時代の重要課題」」(東洋経済オンラインより)
メディア情報(インターネット)
メディア情報一覧
華井和代講師が翻訳・編集した記事が岩波書店「世界」2019年3月号に掲載されました。
世界の潮「コンゴ民主共和国における不正選挙と危機」(岩波書店「世界」2019年3月号)
メディア情報(雑誌・季刊誌等)
メディア情報一覧
ソフトウェアを公開しました。
杉山昌広准教授、王嘉陽特任研究員、ディエゴ スィルバ エラン客員研究員 が開発したデータ可視化ツール
「mipplot」(ベータ版)を一般公開しました。
藤原帰一教授が出演したNHK(総合) の NHKアーカイブス あの日 あのとき あの番組「シリーズ平成 冷戦終結の衝撃 そのとき世界は 」
が1月27日(日)13:50-15:00に放送される予定です。
メディア情報(テレビ)
メディア情報一覧
書籍情報を掲載しました。
三浦瑠麗講師が『21世紀の戦争と平和―徴兵制はなぜ再び必要とされているのか―』 (新潮社)を1月25日に出版します。
季刊誌・書籍等一覧
コラムを掲載しました。
「安定」政権の日本 − 多国間協力主導に活路(藤原 帰一教授)
コラム一覧
パブリケーション一覧
イベント開催報告を掲載しました(日本語)。
7th Korea-Japan Dialogue on East Asian Security 2018(2018年11月10日開催)
過去のイベント一覧(2018年)
安全保障研究ユニット(SSU)
華井和代講師のインタビューに基づくルポ記事が婦人公論 2019年2月12日号(1月22日発売)に掲載されました。
「ルポ あなたのスマホもその悲劇の一因かもしれない ノーベル平和賞を受賞したコンゴの医師が告発する〝性的テロ〟とは」
(婦人公論 2019年2月12日号)
メディア情報(雑誌・季刊誌等)
メディア情報一覧
イベント開催報告を掲載しました(日・英)。
SSUフォーラム/第13回山川健次郎記念レクチャー/GraSPPリサーチセミナー: Alexandre Debs准教授(2018年12月19日開催)
過去のイベント一覧(2018年)
安全保障研究ユニット(SSU)
山口健介特任助教のコラムが1月10日のPacific Forum CSISに掲載されました。
"Why economic sanctions in Myanmar is a bad idea"(Pacific Forum CSISより)
メディア情報(インターネット)
メディア情報一覧
松尾真紀子特任講師が科学技術社会論学会で登壇したゲノム編集に関するオーガナイズド・セッションについてのコラムが12月14日のJAcomに掲載されました。
「2018.12.14 【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(111)「規制」と内科医「的」視点」(JAcomより)
メディア情報(インターネット)
メディア情報一覧
坂田一郎教授の著書が2冊、本学HP「UTokyo Biblio Plaza」のコーナーに紹介されました。
“ネットワークの視点でみる東北地域の産業構造の発展と政策”
(『東北地方「開発」の系譜 - 近代の産業振興政策から東日本大震災まで』収録)
“Knowledge structuring tools for decision support service: A overview of citation-based approach”
(Global Perspectives on Service Science: Japan ページ261-276より / Stephen K. Kwan, James C. Spohrer, Yuriko Sawatani [編])
(東京大学HP UTokyo Biblio Plazaより)