イベント情報を掲載しました。 東京大学伊藤国際学術研究センター会議 政策ビジョン研究センター10周年記念企画 「サステナビリティと国際関係- 持続可能な開発の実現に向けて-」(2018年2月14日開催) イベント一覧
-
2017.12.27 -
2017.12.14 イベント情報を掲載しました。
PARIエネルギーセミナー "Digitalization and Energy"(12月26日開催)
イベント一覧 -
2017.12.13 コラムを掲載しました。
アジア諸国とトランプ政権の距離 − 友好ムード演出の裏で(藤原 帰一教授)
コラム一覧
パブリケーション一覧 -
2017.11.17 三浦瑠麗講師が登壇した 新時代のエネルギーを考えるシンポジウム「混迷する世界情勢と日本のエネルギー」(2017年11月15日開催)の模様が、12月30日(土)にNHKのEテレで放送される予定です。
-
2017.11.17 イベント情報を掲載しました。
金融科学の賢い利用の促進:老後資金の確保に向けて (2017年12月11日開催) -
2017.11.9 プレスリリースを掲載しました。(10/19リリース)
グルコース濃度に応答して血中から脳内に薬剤を届けるナノマシンを開発:バイオエンジニアリング専攻 安楽泰孝特任助教、東京大学政策ビジョン研究センター 片岡一則特任教授ら(東京大学工学部ウェブサイト)
プレスリリース一覧 -
2017.11.1 片岡一則特任教授らのNature Communicationsに掲載された論文についての記事が下記メディアに掲載されました。
血液脳関門を突破可能なナノマシンを開発、高分子ドラッグの脳への送達が可能に/財経新聞(10月22日(日))
脳に薬を運ぶ超小型カプセルを開発/NHK NEWS WEB(10月29日(日))
論文本文 Glycaemic control boosts glucosylated nanocarrier crossing the BBB into the brain (Nature Communications)
メディア情報(インターネット)
メディア情報一覧 -
2017.10.31 ユニット活動報告を掲載しました。
「2020年IoT、BD、AI時代にむけた知財戦略」提言とそのフォローアップについて
知的財産権とイノベーション研究ユニット -
2017.10.27 片岡一則特任教授が10/29(土)19:00-20:54にBS JAPANで放送される 衝撃!未来テクノロジー 2030年世界はこう変わるに出演します。
メディア情報(テレビ)
メディア情報一覧 -
2017.10.23 イベント開催趣旨(英語)を掲載しました。
CIGS エネルギー環境セミナー "Energy Security in the Transition to Low Carbon Society" 「低炭素社会への転換の中でのエネルギーセキュリティの在り方」 (2017年10月17日開催) -
2017.10.23 片岡一則特任教授らのNature Communicationsに掲載された論文についての記事が下記メディアに掲載されました。
・血液脳関門通過型ナノマシンについて/日刊工業新聞(10月20日(金))
川崎市産業振興財団など、効率よく脳内に投薬 血液脳関門通過ナノマシン(日刊工業新聞電子版)
・「脳へ薬 高効率カプセル アルツハイマー治療に期待」/神奈川新聞(10月20日(金))
脳内へ高効率で薬剤 川崎のナノ医療イノベーションセンターなどがカプセル開発(神奈川新聞サイト「カナロコ」)
・「脳に薬 効率100倍以上 ナノ医療イノベーションセンター 粒子開発」/日経産業新聞(10月23日(月))
論文本文 Glycaemic control boosts glucosylated nanocarrier crossing the BBB into the brain (Nature Communications)
メディア情報(新聞記事)
メディア情報一覧 -
2017.10.20 コラムを掲載しました。
この衆院選で問われているもの − 「保守VS.革新」崩れても(藤原 帰一教授)
コラム一覧
パブリケーション一覧 -
2017.10.17 米国工学アカデミー(National Academy of Engineering: NAE)の会員任命式が2017年10月8日に行われました。
会員任命式の映像はこちらです。片岡特任教授は1:58:45頃に登壇します。
片岡一則特任教授 米国工学アカデミー(NAE)外国人会員に選出 -
2017.10.16 ナノテクノロジーイノベーション研究ユニットの坂田一郎教授、古月文志特任教授、同大学院工学系研究科のアダヴァン・キリヤンキルビピン特任研究員ら研究成果についての記事がUTokyo Researchに掲載されました。
北斎の青とセルロースナノファイバーで被災地除染へ 放射性セシウムを吸着する除染スポンジの作製に成功
メディア情報(インターネット)
メディア情報一覧 -
2017.10.13 イベント開催報告(英語)を掲載しました。
Report -Economic Seminar Series 7 Japan - Making the Most of Current Tailwinds (2017年9月22日開催) -
2017.10.12 イベント開催報告(英語)を掲載しました。
SSUフォーラム:Andrew Norris准教授 (9月28日開催)
過去のイベント一覧(2017年)
安全保障研究ユニット(SSU) -
2017.10.10 コラムを掲載しました。 財政運営への信頼感(篠原尚之教授) コラム一覧 パブリケーション一覧
-
2017.10.10 ワーキングペーパーを掲載しました。
Carl Schmitt and International Political Theory: Revisiting a Complex Encounter
Abstract 全文 (英語)
Pari WP 17 No.26
オルシ・ロベルト特任講師(政策ビジョン研究センター/公共政策大学院)
ワーキングペーパー一覧 -
2017.10.5 イベント情報を掲載しました。
“Society 5.0”とスポーツ先端科学研究 ~スポーツの新たな価値創出に向けて~(10月17日開催)
イベント一覧 -
2017.10.5 イベント情報を掲載しました。
"Energy Security in the Transition to Low Carbon Society" 「低炭素社会への転換の中でのエネルギーセキュリティの在り方」 (10月17日開催)
イベント一覧 -
2017.10.2 篠原尚之教授の記事「財政健全化へ道筋示せ」が共同通信から配信され、下記新聞に掲載されました。
財政運営への信頼感 (記事転載)
9月29日(北海道新聞、東奥日報、山形新聞、新潟日報、西日本新聞、南日本新聞、宮崎日日新聞、長崎新聞、琉球新報) 10月1日(高知新聞) 10月2日(高知新聞) -
2017.9.28 研究ノートを掲載しました。
備忘録その2-5 リーマン・ショック前後の為替政策(リーマン・ショック時の出来事)
(篠原尚之教授)
パブリケーション一覧 -
2017.9.26 センター長あいさつ(2017年度版)を掲載しました。 センター長 あいさつ
-
2017.9.21 コラムを掲載しました。
手続き軽視の解散 − 権力への制限陰る恐れ(藤原 帰一教授)
コラム一覧
パブリケーション一覧 -
2017.9.21 藤原帰一センター長のインタビュー記事が9月7日(木)の朝日新聞朝刊に掲載されました。
(安保考)第1部・同盟とは:下 同盟、どう向き合うか 丹羽宇一郎さん、藤原帰一さん
メディア情報(新聞記事)
メディア情報一覧 -
2017.9.15 後援イベント情報を掲載しました。
「プラチナ社会」総括寄付講座シンポジウム 希望を集め 未来を創る ~協創で築く柔靭な社会~(10月25日開催)
イベント一覧 -
2017.9.12 片岡一則特任教授のインタビュー記事が9月5日(火)にmugendaiに掲載されました。
もうすぐ実現、「体内病院」の衝撃! ――体内を自由に駆け巡り、検査・診断・治療までしてくれる究極のナノマシン
メディア情報(インターネット)
メディア情報一覧 -
2017.9.12 片岡一則特任教授が9/24(日)5:40-6:00に日本テレビで放送される日テレアップDate!に出演します。
イノベーションキャンパスinつくば プログラム(第一部)選択講座にて講演する講座「ナノテクノロジーで創る体内病院」について
メディア情報(テレビ)
メディア情報一覧 -
2017.9.1 片岡一則特任教授が9/2(土)23:24-23:30にTBS、9/3(日)22:54-23:00にBS-TBSで放送される 「EARTH Lab -次の100年を考える-」に出演します。
メディア情報(テレビ)
メディア情報一覧 -
2017.8.29 片岡一則特任教授のインタビュー記事が8月23日(水)にEMIRAに掲載されました。
体内に病院ができる!?ナノテクがもたらすがん治療の大革命
メディア情報(インターネット)
メディア情報一覧 -
2017.8.28 研究ノートを掲載しました。
備忘録その2-4 リーマン・ショック前夜(GSE問題)
(篠原尚之教授)
パブリケーション一覧 -
2017.8.28 コラムを掲載しました。
緊張高まる北朝鮮情勢 − 脱・核抑止、模索の機に(藤原 帰一教授)
コラム一覧
パブリケーション一覧 -
2017.8.25 コラムを掲載しました。
「アメリカ第一」の皮肉 − 弱まる世界への影響力(藤原 帰一教授)
コラム一覧
パブリケーション一覧 -
2017.8.21 イベント情報を掲載しました。
Japan - Making the Most of Current Tailwinds [日本経済への追い風を生かすには](9月22日開催)
イベント一覧 -
2017.8.18 【障害情報】メールマガジンのご登録フォームの不具合につきまして、現在は復旧したことをお知らせいたします。ご迷惑をお掛けし、申し訳ございませんでした。
-
2017.8.16 【障害情報】ただいま、サーバの問題で、メールマガジンのご登録フォームに不具合が発生しております。ご迷惑をお掛けし、申し訳ございません。復旧いたしましたら、またこちらでお知らせいたします。
-
2017.8.10 篠原尚之教授のインタビュー記事が8月8日(火)に日本経済新聞電子版に掲載されました。
篠原元財務官「バブルの芽、積み上がっている」 パリバ・ショック10年
メディア情報(インターネット)
メディア情報一覧 -
2017.8.10 【夏季休業のお知らせ】平成29年8月14日(月)、15日(火)は一斉休業いたします。メールでのお問い合わせに関しては8月16日(水)以降順次対応いたします。
-
2017.8.8 イベント開催報告(日本語)を掲載しました。
文化を基軸とした融合型新産業創出研究ユニット キックオフシンポジウム「日本の文化政策の新たな姿を探る」 (6月19日開催)
過去のイベント一覧(2017年)
文化を基軸とした融合型新産業創出研究ユニット -
2017.8.8 藤原帰一センター長が参加した「ひろしまラウンドテーブル」についての記事が共同通信から配信されました。
広島での核軍縮会議を提案 元外相や教授らが議論(47news)
(山陰中央新報に掲載) -
2017.8.8 イベント開催報告(日本語)を掲載しました。
SSUフォーラム:Sheila Smith上級研究員 (6月23日開催)
SSUフォーラム:Christina Davis教授 (7月12日開催)
過去のイベント一覧(2017年)
安全保障研究ユニット(SSU) -
2017.8.7 2016年度、2017年度の政策ビジョン研究センター研究報告会の要旨集を掲載しました。
2016年度要旨集 (593KB)
2017年度要旨集 (441KB)
政策ビジョン研究センター研究報告会 概要 -
2017.7.31 坂田一郎教授のコメントが7月27日(木)の日本経済新聞朝刊に掲載されました。
研究開発費、4割が最高、主要企業、総額5.7%増、今年度本社調査、自動運転などに積極投資 -
2017.7.25 研究ノートを掲載しました。
備忘録その2-2 リーマン・ショック前後の為替政策(パリバ・ショックとサブプライム問題)
(篠原尚之教授)
パブリケーション一覧 -
2017.7.24 イベント開催報告(英語)を掲載しました。
SSUフォーラム:Christina Davis教授 (7月12日開催)
過去のイベント一覧(2017年)
安全保障研究ユニット(SSU) -
2017.7.24 メンバー募集のお知らせです。
政策ビジョン研究センター 技術ガバナンス研究ユニット特任教員募集のお知らせ -
2017.7.10 研究ユニット紹介ページを公開しました。
グローバル経済リスクの分析と政策研究ユニット
研究ユニット一覧 -
2017.6.29 イベント開催報告(英語)を掲載しました。
SSUフォーラム:Sheila Smith上級研究員 (6月23日開催)
過去のイベント一覧(2017年)
安全保障研究ユニット(SSU) -
2017.6.27 坂田一郎教授らが開発した科学論文解析システムについての記事が6月26日(月)の日本経済新聞朝刊に掲載されました。
AIで科学論文解析 東大 有望な未来技術先読み
メディア情報(新聞記事)
メディア情報一覧 -
2017.6.26 研究ノートを掲載しました。先日公開した「リーマン・ショック前後の為替政策(はじめに)」の続編です。
備忘録その2-3 リーマン・ショック前後の為替政策(ベア・スターンズ・ショック)
(篠原尚之教授)
パブリケーション一覧 -
2017.6.22 コラムを掲載しました。
追い詰められるトランプ氏 − 疑惑の「雲」、行く末は(藤原 帰一教授)
コラム一覧
パブリケーション一覧 -
2017.6.22 -
2017.6.22 イベント開催報告(日本語)を掲載しました。
SSUフォーラム / 第9回山川健次郎記念レクチャー Steven Wilkinson 教授(5月19日開催)
過去のイベント一覧(2017年)
安全保障研究ユニット(SSU) -
2017.6.22 -
2017.6.20 -
2017.6.14 研究ノートを掲載しました。こちらは導入編です。順次続編を掲載いたします。
リーマン・ショック前後の為替政策(はじめに)
(篠原尚之教授)
パブリケーション一覧 -
2017.6.8 インタビュー記事を掲載しました。
誰にも負けない分野を持つことが 道を拓く自信につながる
(東京大学公共政策大学院特任教授 河合正弘)
ウェブメディア Boulder -
2017.6.7 イベント開催報告(英語)を掲載しました。
Report - Economic Seminar Series 6 Election Time(s) in Europe - Challenges on the way to economic recovery (2017年5月23日開催) -
2017.6.7 渡部俊也副センター長のインタビュー記事が6月1日(木)にSankei Bizに掲載されました。
【論風】第4次産業革命下の日本企業 組織能力重視の戦略立案を
メディア情報(新聞記事)
メディア情報一覧 -
2017.6.5 イベント開催報告(英語)を掲載しました。
Report - Roundtable for Energy Strategies for Peace building and Conflict Resolution in Myanmar (2017年5月18日開催) -
2017.6.2 イベント開催報告(英語)を掲載しました。
SSUフォーラム / 第9回山川健次郎記念レクチャー Steven Wilkinson 教授(5月19日開催)
過去のイベント一覧(2017年)
安全保障研究ユニット(SSU) -
2017.5.30 インタビューを掲載しました。
コラボヘルスで健康関連総コストを可視化
(健康経営研究ユニット 尾形裕也特任教授、津野陽子特任助教(インタビュー当時)))
インタビュー一覧 -
2017.5.26 コラムを掲載しました。
トランプ氏を信じるのは誰か − 偏見を正当化した連帯(藤原 帰一教授)
コラム一覧
パブリケーション一覧 -
2017.5.26 イベント開催報告を掲載しました。
SSUフォーラム:Todd H. Hall 准教授 (5月11日開催)
過去のイベント一覧(2017年)
安全保障研究ユニット(SSU) -
2017.5.25 古井祐司特任助教の講演内容が5月17日(水)の岐阜新聞に掲載されました。
健康経営へ官民連携 応援プロジェクト会議(岐阜新聞のニュースサイト内関連ページ、講演内容は紙面に掲載)
メディア情報(新聞記事)
メディア情報一覧 -
2017.5.22 インタビュー記事(英語)を掲載しました。
Japanese Frontrunners of Intellectual Property Rights - vol.5
“Creating IP Vision for the World”: A Global Perspective on Intellectual Property
(Interview with Mr. Naoto Kuji) -
2017.5.19 インタビュー記事(英語)を掲載しました。
Japanese Frontrunners of Intellectual Property Rights - vol.4
Technology Transfer at Japanese Universities and the Rise of the TLO
(Interview with Mr. Takafumi Yamamoto) -
2017.5.17 インタビュー記事(英語)を掲載しました。
Japanese Frontrunners of Intellectual Property Rights - vol.3
Patent Government, Industry, and University: Creating Opportunities for Growth
(Interview with Mr. Tomohiro Terasaki) -
2017.5.11 篠原尚之教授のインタビュー記事が本日の毎日新聞朝刊に掲載されました。
G7財務相会議 伊であす開幕 格差問題が焦点 篠原尚之・元財務官に聞く(毎日新聞のニュースサイト)
メディア情報(新聞記事)
メディア情報一覧 -
2017.5.10 ブログが掲載されました。
改憲運動に欠けているもの (2017年5月4日 山猫日記/三浦瑠麗講師)
ブログ一覧
パブリケーション一覧 -
2017.5.8 イベント情報を掲載しました。
文化を基軸とした融合型新産業創出ユニット キックオフシンポジウム「日本の文化政策の新たな姿を探る」(6月19日開催)
イベント一覧 -
2017.4.25 ブログが掲載されました。
北朝鮮危機を正しく恐れること (2017年4月24日 山猫日記/三浦瑠麗講師)
ブログ一覧
パブリケーション一覧 -
2017.4.23 コラムを掲載しました。
トランプ政権の軍事的圧力 − 体制変える効果乏しく(藤原 帰一教授)
コラム一覧
パブリケーション一覧 -
2017.4.21 イベント情報を掲載しました。
ヨーロッパにおける選挙期:経済回復への試み(5月23日開催)
イベント一覧 -
2017.4.10 イベント開催報告を掲載しました。
国際シンポジウム:食・農分野におけるゲノム編集に関する米欧の現状-開催報告(2月3日開催)
過去のイベント一覧(2017年)
技術ガバナンス研究ユニット -
2017.4.8 Japan faces trouble controlling damaging yen rises (Apr. 8, 2016, Reuters)
Interview with Prof. Naoyuki Shinohara -
2017.4.6 イベント開催報告を掲載しました。
SSUフォーラム:吉田文彦氏、Bill Emmott氏 (2月28日開催)
過去のイベント一覧(2017年)
安全保障研究ユニット(SSU) -
2017.4.6 イベント開催報告を掲載しました。
SSUフォーラム:Cedric de Coning上席主任研究員、青井千由紀教授 (2月24日開催)
過去のイベント一覧(2017年)
安全保障研究ユニット(SSU) -
2017.4.6 イベント開催報告を掲載しました。
SSUフォーラム:Tai Ming Cheung教授 (2月15日開催)
過去のイベント一覧(2017年)
安全保障研究ユニット(SSU) -
2017.4.5 メンバー体制を更新しました。
メンバー -
2017.3.30 古井祐司特任助教が明日3月31日(金)4:30-8:00のNHK「おはよう日本」に出演します。
-
2017.3.30 UCバークレーとの共同研究の結果についての山口健介特任助教の共著記事が3月22日にNikkei Asian Reviewに掲載されました。
Hydropower threatens peace in Myanmar -- but it doesn't have to(英語、山口健介特任助教とNoah Kittner氏の記事)
紹介ページ(日本語) -
2017.3.28 コラムを掲載しました。
国境を閉ざす流れの中で−各国共通の責任考える(藤原 帰一教授)
コラム一覧
パブリケーション一覧 -
2017.3.27 アメリカ・ニューヨークの国連本部で核兵器を法的に禁止する条約の交渉が本日から開始されることに向けた寄稿記事が、本日The Conversationに掲載されました。
Human costs of nuclear war are driving push towards a ban treaty – finally(英語)
(向 和歌奈特任助教)
Media(英語) -
2017.3.24 2016年版の年報を掲載しました。
政策ビジョン研究センター年報2016 紹介ページ
政策ビジョン研究センター年報2016
本誌PDF データ編PDF
年報
季刊誌・書籍等 -
2017.3.15 インタビュー記事を掲載しました。
世界と自分の「つながり」を認識し、課題解決できる人材を育てたい
(東京大学公共政策大学院 特任助教 華井和代)
ウェブメディア Boulder -
2017.3.14 三浦瑠麗講師が、本日22:00からのBS日テレ 「深層NEWS」に出演します。
番組サイト
北朝鮮“暴走の悪夢”と“包囲網” -
2017.3.10 金正男暗殺事件についての三浦瑠麗講師のコメントが、ウクライナの新聞「ノヴァヤ・ウレミヤ」(2017/2/24)に掲載されました。
-
2017.3.8 イベント開催報告を掲載しました。
Ikenberry教授特別セミナー開催報告 (2月1日開催)
イベント一覧
安全保障研究ユニット(SSU) -
2017.3.8 イベント開催報告を掲載しました。
公開フォーラム: International Security in Times of Uncertainty (不安定な時代における国際安全保障の模索) 開催報告 (2月1日開催)
イベント一覧
安全保障研究ユニット(SSU) -
2017.3.6 藤原帰一副センター長のインタビュー記事が3月2日(木)の朝日新聞朝刊に掲載されました。
(耕論)ツイッター大統領 藤原帰一さん、清原聖子さん、松尾貴史さん
メディア情報(新聞記事)
メディア情報一覧 -
2017.3.6 ブログが掲載されました。
石原慎太郎元都知事の会見を受けて (2017年3月4日 山猫日記/三浦瑠麗講師)
ブログ一覧
パブリケーション一覧 -
2017.3.2 インタビュー記事(英語)を掲載しました。
Japanese Frontrunners of Intellectual Property Rights - vol.2
Patent Productivity and the Role of Industry-University Collaboration
(Interview with Mr. Hiroshi Oyamada by Ms. Eunice Lee) -
2017.3.2 イベント開催報告(英語)を掲載しました。
Report - Economic Seminar Series 5: Key Economic Challenges in Asia (2017年2月3日開催) -
2017.2.27 篠原尚之教授が参加した公開セッションの開催報告が言論NPOウェブサイトに掲載されました。
トランプ新政権と世界経済、自由貿易の今後 (2月21日(火)開催) -
2017.2.24 コラムを掲載しました。
デモクラシーのパラドックス−内側から失われる自由(藤原 帰一教授)
コラム一覧
パブリケーション一覧 -
2017.2.17 篠原尚之教授のインタビュー記事が2月8日(水)の時事ドットコムに掲載されました。
経済、安保絡めず議論を=篠原尚之元財務官インタビュー-日米首脳会談
メディア情報(インターネット)
メディア情報一覧 -
2017.2.15 古井祐司特任助教のコメントが2月9日(木)の日本経済新聞夕刊に掲載されました。
病気リスク、職業で差、集団健診データ解析――メタボ、事務仕事に注意、歯周病、運輸・通信目立つ
メディア情報(新聞記事)
メディア情報一覧 -
2017.2.15 イベント開催報告を掲載しました。
ワークショップ「欧州の研究マネジメント専門家から学ぶ: 国際連携研究で求められるスキルと役割」(2016年3月9日開催)
-
2017.2.14 ブログが掲載されました。
日米首脳会談の総括 (2017年2月13日 山猫日記/三浦瑠麗講師)
ブログ一覧
パブリケーション一覧 -
2017.2.14 イベント情報を掲載しました。
食品安全に関するシンポジウム~リスク評価の国際的な取組みの紹介~(3月14日開催)
イベント一覧 -
2017.2.13 Forget sanctions, reining in North Korea will need a whole new approach (February 13, 2017, The Conversation)
Article by Lully Miura -
2017.2.13 片岡一則特任教授が、米国工学アカデミー(United States National Academy of Engineering, NAE)の外国人会員に選出されました。NAEは米国科学アカデミー、米国医学アカデミーとともに全米アカデミーを構成しており、国内外で優れた業績を挙げた工学者を会員に選出しています(現在の日本人会員は27名)。会員任命式は、今年の10月8日に米国ワシントンDC市の全米アカデミー本部で行われます。
片岡一則特任教授 米国工学アカデミー(NAE)外国人会員に選出
関連ページ National Academy of Engineering Elects 84 Members and 22 Foreign Members (NAEウェブサイト) -
2017.2.13 三浦瑠麗講師が、本日20:00からのBSフジ「プライムニュース」に出演します。
番組サイト
安倍首相が緊急生出演 トランプ会談全て語る ゴルフ談議の裏のウラ -
2017.2.10 篠原尚之教授が、本日22:00からのBSジャパン 「日経プラス10」に出演します。
テーマ:日米首脳会談に“お土産”は不要!?元財務官に聞く日本がとるべき戦略
番組サイト -
2017.2.10 篠原尚之教授のインタビュー記事が2月8日(水)の産経新聞に掲載されました。
【トランプ政策を問う】「為替操作」に堂々と反論を
オンライン版:【トランプ政策を問う】為替操作に反論を、お土産を軽々に出すな 篠原尚之元財務官・東大教授(産経ニュース、2017/2/7)
メディア情報(新聞記事)
メディア情報一覧 -
2017.2.10 篠原尚之教授のインタビュー記事が2月8日(水)のSankeiBizに掲載されました。
為替操作批判、堂々と反論を トランプ政策、篠原尚之元財務官に聞く
メディア情報(新聞記事)
メディア情報一覧 -
2017.2.10 三浦瑠麗講師が、明日8:15からのNHK「週刊ニュース深読み」に出演します。
番組サイト -
2017.2.10 三浦瑠麗講師が、明後日9:00からのNHK「日曜討論」に出演します。
番組サイト -
2017.2.10 篠原尚之教授のインタビュー記事が11月29日(火)の日本経済新聞電子版に掲載されました。
トランプノミクスを読む 新興国リスクは消えず・篠原元財務官
メディア情報(インターネット)
メディア情報一覧 -
2017.2.10 ナノテクノロジーイノベーション研究ユニットメンバーらが開発したキャパシタ用電極材料の開発についての記事が2月9日(木)の日経産業新聞に掲載されました。
蓄電容量4倍の電極材、ナノチューブ活用、充電を大幅短縮、東大など開発、携帯電池に応用期待。
関連論文本文 Nitrogen-doped porous carbon monoliths from polyacrylonitrile (PAN) and carbon nanotubes as electrodes for supercapacitors(Scientific Reports)
論文紹介 東京大学とナノサミット、キャパシタ用高性能電極材の開発に成功
メディア情報(新聞記事)
メディア情報一覧 -
2017.2.9 イベント開催報告を掲載しました。
SSUフォーラム:Mikkel Rasmussen教授 (1月17日開催)
過去のイベント一覧(2017年)
安全保障研究ユニット(SSU) -
2017.2.3 イベント開催報告を掲載しました。
5大学会議 “Internationalism in Retreat? Future of Cooperation in the Asia-Pacific”
(2016年12月2日-3日開催)
過去のイベント一覧(2016年)
安全保障研究ユニット(SSU) -
2017.2.3 安全保障研究ユニット(SSU)主催「公開フォーラム: International Security in Times of Uncertainty (不安定な時代における国際安全保障の模索)」についての記事がNHKニュースに掲載されました。
日米中の大学教授 トランプ大統領の影響で意見交換
メディア情報(インターネット)
メディア情報一覧
安全保障研究ユニット(SSU) -
2017.2.3 篠原尚之教授のコメントが2月2日(木)の日本経済新聞朝刊に掲載されました。
トランプ発言、経済の根幹、金融政策に刃、国際通貨秩序、漂流の危機。
メディア情報(新聞記事)
メディア情報一覧 -
2017.2.2 篠原尚之教授のインタビュー記事が2月1日(水)のロイターに掲載されました。
追加緩和、必要ならやるべき=トランプ発言で篠原元財務官
メディア情報(インターネット)
メディア情報一覧 -
2017.2.1 ブログが掲載されました。
トランプ政権誕生12日目 (2017年2月1日 山猫日記/三浦瑠麗講師)
ブログ一覧
パブリケーション一覧 -
2017.1.27 坂田一郎センター長のインタビュー記事を掲載しました。
着想のヒントは北斎の浮世絵から―セシウム吸着スポンジ―((一財)日本原子力文化財団 「原子力文化 2017年1月号」の「追跡原子力」コーナーに掲載された原稿に一部変更を加え転載)
-
2017.1.27 発表論文紹介を掲載しました。
東京大学とナノサミット、キャパシタ用高性能電極材の開発に成功
元論文 Nitrogen-doped porous carbon monoliths from polyacrylonitrile (PAN) and carbon nanotubes as electrodes for supercapacitors(Scientific Reports)
著者:Yanqing Wang, Bunshi Fugetsu, Zhipeng Wang, Wei Gong, Ichiro Sakata, Shingo Morimoto, Yoshio Hashimoto, Morinobu Endo, Mildred Dresselhaus & Mauricio Terrones
発表論文 -
2017.1.27 篠原尚之教授のコメントが1月19日(木)の日本経済新聞朝刊に掲載されました。
「強いドル政策」動揺、トランプ氏口先介入「強すぎる」、国際協調に試練。
メディア情報(新聞記事)
メディア情報一覧 -
2017.1.25 コラムを掲載しました。
国連による平和構築-過大な目標は捨てよ(藤原 帰一教授)
コラム一覧
パブリケーション一覧 -
2017.1.23 ブログが掲載されました。
トランプ大統領就任✔ (2017年1月21日 山猫日記/三浦瑠麗講師)
ブログ一覧
パブリケーション一覧 -
2017.1.20 インタビューが掲載されました。
「中成長」期の中国経済、企業債務の膨張に注目/神津多可思・リコー経済社会研究所所長に聞く(Yahoo!ニュース 個人/藤田正美特任研究員)
インタビュー一覧
パブリケーション一覧 -
2017.1.19 イベント情報を掲載しました。
公開フォーラム: International Security in Times of Uncertainty (不安定な時代における国際安全保障の模索)
(2017年2月1日開催)
イベント一覧
安全保障研究ユニット(SSU) -
2017.1.11 コラムを掲載しました。
トランプ氏と世界-民主主義が招く「犠牲」(藤原 帰一教授)
コラム一覧
パブリケーション一覧 -
2017.1.11 古井祐司特任助教の講演記事が12月20日(火)の日経デジタルヘルスに掲載されました。
予防医学は「個人から集団へ」
メディア情報(インターネット)
メディア情報一覧 -
2017.1.11 三浦瑠麗講師のインタビュー記事が1月7日(土)の読売新聞朝刊に掲載されました。
日米同盟とアジアの安全保障について
メディア情報(新聞記事)
メディア情報一覧 -
2017.1.11 藤原帰一副センター長のコメントが1月5日(木)の朝日新聞朝刊に掲載されました。
(我々はどこから来て、どこへ向かうのか:4)グローバル化の先は
メディア情報(新聞記事)
メディア情報一覧 -
2017.1.10 三浦瑠麗講師が、明日20:00からのBSフジ「プライムニュース」に出演します。
番組サイト
櫻井よしこ×三浦瑠麗…激動の世界情勢 -
2017.1.10 ブログが掲載されました。
総理の真珠湾訪問-「必要悪」を脱することができるか(2016年12月28日 山猫日記/三浦瑠麗講師)
ブログ一覧
パブリケーション一覧 -
2017.1.4 共催イベント情報を掲載しました。
海洋ガバナンスの新たな展開とアプローチ
(2017年1月16日開催)
イベント一覧 -
2017.1.4 明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。