INFORMATION

2013.12.25 開催報告を掲載しました。
第3回 健康・医療戦略ラウンドテーブル
医療の国際展開を厚生に関する政策という視点から考える

(佐藤智晶 特任講師)
2013.12.24
渡部俊也教授
イベント情報を掲載しました。
公開セミナー 知的資産経営新ビジネス塾(暫定版)
期間:2014年1月16日〜2月20日(予定)
※毎週木曜 18:30-20:30 開催予定
2013.12.18 イベント情報を掲載しました。
第4回(特別回) 健康・医療戦略ラウンドテーブル
世界一のシンクタンク研究者に聞く米国における最近の医療改革−日本の将来を考える

(佐藤智晶 特任講師)
イベント一覧
2013.12.18 政策提言を掲載しました。
政策提言 国立大学法人法施行から10年
大学改革とイノベーションへの貢献

大学と社会に関する研究ユニット 渡部俊也教授
政策提言一覧
2013.12.6 イベント情報を掲載しました。
第3回 健康・医療戦略ラウンドテーブル
医療の国際展開を厚生に関する政策という視点から考える

(佐藤智晶 特任講師)
イベント一覧
2013.12.6 開催報告を掲載しました。
第2回 健康・医療戦略ラウンドテーブル
医療の国際展開を産業政策という視点から考える

(佐藤智晶 特任講師)
2013.12.4 開催報告を掲載しました。
健康医療戦略ラウンドテーブル キックオフミーティング
医療の国際展開をグローバルヘルスの視点から考える
(佐藤智晶 特任講師)
2013.11.29 本シンポジウムは定員に達したため、参加受付を締め切らせていただきました。たくさんのお申込み、ありがとうございました。
科学技術リスクガバナンスに関する国際シンポジウム (12月17日開催)
2013.11.28佐々木 一 特任研究員 レポーティングコラムを掲載しました。
オープンガバメントシンポジウム phase0からphase1への課題を探る レポーティングコラム
(佐々木 一 特任研究員)
コラム一覧
2013.11.26
渡部俊也教授
シンポジウム開催報告を掲載しました。
開催報告 国立大学法人法施行から10年
大学改革とイノベーションへの貢献

開催概要
2013.11.25古井 祐司 特任助教 古井 祐司 特任助教がNHKに出演しました。
NHKニュース 「データヘルス」先進事例を紹介
放送日: 2013/11/21(木)
メディア一覧(テレビ)
2013.11.22藤原帰一教授 コラムを掲載しました。
特定秘密保護法案 — 知られない権利も危険
(法学政治学研究科教授 藤原帰一)
コラム一覧
2013.11.21
コラムを掲載しました。
ライセンス契約の研究 クアルコム社韓国独占禁止法事件紹介 (二又 俊文 客員研究員)
コラム一覧
2013.11.19
渡部俊也教授
渡部俊也教授のインタビューを掲載しました。
グローバル展開 日本企業と欧米企業の違いは何か
(聞き手:藤田正美 客員研究員)
インタビュー一覧
2013.11.19
開催報告を掲載しました。
デザイン法研究会 第1回から第4回 まとめ
デザイン法研究会
知的財産権とイノベーション研究ユニット
2013.11.13
メディアコーナーを更新しました。
個人の健康から日本の未来が始まる
(健康教育情報誌「家族と健康」 2013/10/1掲載)
関連リンク:健康経営研究ユニット
雑誌・季刊誌等一覧
2013.11.11
政策提言のコーナーを更新しました。
レジリエント・ガバナンス研究会 中間報告書
政策提言一覧
2013.10.31 募集のお知らせです。
特任研究員 募集
関連リンク:複合リスクガバナンスと公共政策ユニット
2013.10.29 イベント情報を更新しました。
東京大学伊藤国際学術研究センター会議
科学技術リスクガバナンスに関する国際シンポジウム (12月17日開催)
イベント一覧
2013.10.23藤原帰一教授 コラムを掲載しました。
言葉の危険からの脱却 — 成熟トルコ 訪ねて実感
(法学政治学研究科教授 藤原帰一)
コラム一覧
2013.10.18 藤原帰一教授による公開オンライン講座(Massive Open Online Course)が始まりました。
戦争と平和の条件(Conditions of War and Peace) 期間:2013/10/15- (4週間)
東京大学:重要なお知らせ【MOOC第2弾】藤原帰一教授によるコース開始
2013.10.15古井 祐司 特任助教 古井 祐司 特任助教がNHKに出演します。
NHK サキどり 「シェイプアップ!業績アップ!すごいゾ"健康経営"」
放送日: 2013/10/20(日) 8:25-8:55
メディア一覧(テレビ)
2013.10.11三浦 瑠麗 研究員 三浦 瑠麗 研究員のインタビューが掲載されました。
第4回 日本再生考: 攻撃的政策求める国民/徴兵制が戦争抑制も/経済で中韓誘導を
47news 2013/10/10
メディア一覧(インターネット)
2013.10.10 コラムを掲載しました。
日本から新興国への発明者移動
(知的財産研究所研究員 藤原 綾乃)
コラム一覧
2013.10.9 コラムを掲載しました。
中国の特許制度とその実態
(李 龍 客員研究員)
コラム一覧
2013.10.7
坂田一郎教授
坂田一郎教授がNHKラジオに出演しました。
「福祉先進国の北欧に何を学ぶか」
2013/10/1 17:30-17:50
メディア一覧(ラジオ出演)
2013.10.4
渡部俊也教授
メディアコーナーを更新しました。
【論風】東京大学政策ビジョン研究センター教授・渡部俊也 企業の発明奨励に向けて
(SankeiBiz 9/2掲載)
メディアコーナー(新聞記事)
2013.9.27
飯間 敏弘 特任研究員
コラムを掲載しました。
成年後見人の実務の実態とは (3)
成年後見人の業務はどう評価されているか

(飯間 敏弘 特任研究員)
コラム一覧
2013.9.24
藤原帰一教授
コラムを掲載しました。
シリア対応 — 「攻撃より外交」の意味
(法学政治学研究科教授 藤原帰一)
コラム一覧
2013.9.13
坂田一郎教授
坂田一郎教授がNHKスペシャルに出演しました。
震災ビッグデータ File.2 復興の壁 未来への鍵
放送: 2013年9月8日(日) 21:00-21:58
メディア一覧(テレビ出演)
2013.9.13 コラムを掲載しました。
FRANDをめぐる特許訴訟の動向
(弁護士、英国事務弁護士 南かおり)
コラム一覧
2013.9.11 コラムを掲載しました。
米国のMyriad最高裁判決
(ニューヨーク州弁護士 小野奈穂子)
コラム一覧
2013.9.10佐々木 一 特任研究員 コラムを掲載しました。
市民でより良い政府をつくる、シビックテクノロジー
(佐々木 一 特任研究員)
コラム一覧
2013.9.10
城山英明センター長
イベント情報を掲載しました。
外務省外交・安全保障調査研究事業費補助金事業 東京大学・三菱総合研究所 宇宙政策プロジェクト発足記念
シンポジウム「宇宙が拓く国家、社会、人類の未来」
イベント一覧
2013.9.9渡部俊也教授 イベント情報を掲載しました。
国立大学法人法施行から10年
大学改革とイノベーションへの貢献
イベント一覧
2013.9.2坂田一郎教授 メディアコーナーを更新しました。
日本経済新聞「経済教室」(8月30日朝刊)
IT戦略を問う 下 — 高度な人材育成の強化を
(工学系研究科教授 坂田一郎)
メディア一覧(新聞記事/日本経済新聞・経済教室)
2013.8.30
藤原帰一教授
コラムを掲載しました。
今夏も誓う廃絶の願い — もはや核は中心でない
(法学政治学研究科教授 藤原帰一)
コラム一覧
2013.8.30 イベント情報を掲載しました。
シンポジウム「宇宙が拓く国家、社会、人類の未来」
2013.8.29 本シンポジウムは定員に達したため、参加受付を締め切りました。たくさんのお申込みありがとうございました。
コーデックス委員会設立50周年国際シンポジウム
国際食品規格の役割と日本−グローバル社会における食品安全確保に向けて
2013.8.28 メディアコーナーを更新しました。
日本経済新聞「経済教室」(8月26日朝刊)
中国の経済政策をどうみるか 上 — 李首相の改革、多くの困難 (日中産学官交流機構特別研究員 田中 修)
メディア一覧(新聞記事/日本経済新聞・経済教室)
2013.8.27
飯間 敏弘 特任研究員
コラムを掲載しました。
成年後見人の実務の実態とは (2)
財産管理と身上監護を中心とした考察

(飯間 敏弘 特任研究員)
コラム一覧
2013.8.22渡部俊也教授 イベント情報を掲載しました。
公開セミナー 知的資産経営新ビジネス塾
第1回 前回のふりかえり、グローバル戦略
知的資産経営研究講座トップページ
2013.8.20 コラムを掲載しました。
トロール問題からみたアメリカの特許制度をとりまく現状 (古谷真帆 客員研究員)
コラム一覧
2013.8.16
芳川恒志特任教授
開催報告を掲載しました。
第6回 エネルギー政策ラウンドテーブル
世界の中の日本 エネルギー政策の方向性

Energy Policy Roundtable 2012
2013.8.14 メディアコーナーを更新しました。
教員の起訴について(本部広報課)
メディア一覧(プレスリリース)
2013.8.9 開催報告を掲載しました。
第5回 エネルギー政策ラウンドテーブル
エネルギー技術のイノベーションがもたらす可能性

Energy Policy Roundtable 2012
2013.8.8 イベント情報を掲載しました。
コーデックス委員会設立50周年国際シンポジウム
国際食品規格の役割と日本−グローバル社会における食品安全確保に向けて
2013.8.7 コラムを掲載しました。
オープンデータからの発見、そしてデータ加工貿易へ
(東京大学名誉教授、事業構想大学院大学教授
岩田修一)
コラム一覧
2013.8.5
藤原帰一教授
コラムを掲載しました。
参院選大勝 — 強権自民 期待より危惧
(法学政治学研究科教授 藤原帰一)
コラム一覧
2013.7.25 メディアコーナーを更新しました。
教員の逮捕について
メディア一覧(プレスリリース)
2013.7.24
飯間 敏弘 特任研究員
コラムを掲載しました。
成年後見人の実務の実態とは (1)
親族後見と専門職後見の比較を通じた考察

(飯間 敏弘 特任研究員)
コラム一覧
2013.7.23
佐藤智晶特任講師
インタビューを掲載しました。
医療イノベーションにおけるフロントランナーに聞く 5
(ニコラス・フォルゴ教授ほか)
インタビュー 一覧
2013.7.22渡部俊也教授 知財関連コラムがスタートします。(月2回掲載)
リレーコラム 各国知財政策の展望
プロパテントの多義化によるイノベーション戦略

(渡部俊也教授)
2013.7.19
土屋 智子 特任研究員
募集のお知らせです。
特任研究員(または学術支援専門職員)募集
関連リンク:社会的合意形成支援研究ユニット
2013.7.4
宮内 康二 特任助教
メディアコーナーを更新しました。
409人が市民後見人の養成講座を修了
東大の履修証明書授与式が行われる

社会保険研究所発行『介護保険情報』2013年6月号掲載
メディア一覧(雑誌・季刊誌等)
2013.7.3
坂田一郎教授
メディアコーナーを更新しました。(坂田一郎教授)
【生かせ!知財ビジネス】“第3の矢”の課題(6)
(SankeiBiz 7/1掲載)
メディアコーナー
2013.7.3
坂田一郎教授
活動報告を掲載しました。(坂田一郎教授)
APEC 科学技術イノベーション政策パートナーシップ会合への参加
活動報告一覧
2013.7.1 イベントコーナーを更新しました。
トランジションマネジメント:持続可能な移行に向けた科学、ガバナンス、アントレプレナーシップ(7月12日開催)
2013.6.20
宮内 康二 特任助教
市民後見人養成講座修了生が設立したNPO法人の後見活動がNHKで取材放送されました。
どう育てる?“市民後見人”
6月18日(火)午後6:40 「ほっとぐんま640」(NHK総合・群馬県内のみ放送)
6月19日(水)午前7:45 「おはよう日本・首都圏」(NHK総合・首都圏にて放送)
メディア一覧(テレビ出演)
2013.6.19
藤原帰一教授
コラムを掲載しました。
翻訳文化の時代が過ぎて — 日本語への引きこもり
(法学政治学研究科教授 藤原帰一)
コラム一覧
2013.6.18
佐藤 智晶 特任講師
活動報告を掲載しました。
ストックホルム大学とボンド大学からの訪問
(佐藤 智晶 特任講師)
活動報告一覧
2013.6.17
佐々木 一 特任研究員
コラムを掲載しました。
G8首脳会議で議論されるオープンデータと透明性 オープンガバメントと日本の動向
(佐々木 一 特任研究員)
2013.6.17
飯間 敏弘 特任研究員
コラムを掲載しました。
成年後見人の報酬額はどのように決まる?
(飯間 敏弘 特任研究員)
2013.6.14
土屋 智子 特任研究員
コラムを掲載しました。
違うと見るか、同じと見るか
— 市民と専門家への調査結果から —

(土屋 智子 特任研究員)
コラム一覧
2013.6.13
林良造教授
メディアコーナーを更新しました。
日本経済新聞「経済教室」(6月7日朝刊)
成長戦略を問う—医療産業 創意促す診療報酬制度に
(林 良造 教授)
メディア一覧(新聞記事/日本経済新聞・経済教室)
2013.6.11
佐藤 智晶 特任講師
Policy Issueを掲載しました。
健康長寿社会の実現に向けて
医療機器分野を成長産業に

Policy Issues 一覧
2013.6.10
佐々木一特任研究員
インタビューを掲載しました。
NASA主催アプリケーション開発イベント International Space Apps Challenges 2013 受賞チームインタビュー
インタビュー 一覧
2013.6.6
Robert Doubleday博士
活動報告を掲載しました。
ケンブリッジ大学・政策と科学センターからの訪問
活動報告一覧
2013.6.3
三國谷 勝範 教授
書評を掲載しました。
「医療技術の経済評価と公共政策」について
(三國谷 勝範 教授)
書評コーナー
2013.6.3
渡部俊也教授
メディアコーナーを更新しました。
【論風】東京大学政策ビジョン研究センター教授・渡部俊也 大学発ベンチャーの振興
(SankeiBiz 5/27掲載)
メディアコーナー
2013.5.27
シャピーロ教授
インタビューを掲載しました。
医療イノベーションのフロントランナーに聞くⅢ(英語)
ラリーJ・シャピーロ教授(ワシントン大学医学部長)
2013.5.27
城山英明センター長
城山 英明 センター長がNHKに出演しました。
NHK NEWS WEB 敦賀原発直下に活断層
(5月16日放送「おはよう日本」/原子力安全規制についてコメント)
メディア一覧(テレビ出演)
2013.5.24
コラムを掲載しました。
慰安婦問題 — 戦争の何を記憶するのか
(法学政治学研究科教授 藤原帰一)
コラム一覧
2013.5.24
森田朗教授
メディアコーナーを更新しました。
日本ユーザビリティ医療情報化推進協議会(JUMP)発足 (5月16日 日経BP社 ITpro/森田朗教授・秋山昌範教授コメント掲載)
メディア一覧(インターネット)
2013.5.24
イベント情報を掲載しました。
専門職を活用した戦略的な健康経営の推進 セミナー
※2013年6月20日(木)14:00 開催予定
関連リンク: 健康経営研究ユニット
2013.5.20
坂田一郎教授
坂田一郎教授がNHKに出演しました。
「成長戦略第二弾スピーチ」に関して
NHK「ニュースウオッチ9」
放送: 2013年5月17日(金) 午後9時00分〜
メディア一覧(テレビ出演)
2013.5.16
秋山昌範教授
メディアコーナーを更新しました。
電子カルテの改ざん防止に関して
(5月16日読売新聞朝刊/秋山昌範教授コメント掲載)
メディア一覧(新聞記事/読売新聞)
2013.5.16
坂田一郎教授
坂田一郎教授がNHKスペシャルに出演しました。
メイド・イン・ジャパン 逆襲のシナリオⅡ
第2回 新成長戦略 国家の攻防

放送: 2013年5月12日(日) 午後9時00分〜9時58分
再放送: 2013年5月16日(木)午前1時39分〜2時37分 関連コラム: 規制緩和から制度創造へ(坂田一郎)
メディア一覧(テレビ出演)
2013.5.14
渡部俊也教授
研究ユニット関連サイトをリニューアルしました。
知的資産経営研究講座
(渡部 俊也 教授)
関連リンク: 大学と社会に関する研究ユニット
2013.5.13
城山英明センター長
メディアコーナーを更新しました。
日本経済新聞「経済教室」
原子力規制の論点 自治体の役割、制度整備を(4月22日朝刊)
(城山 英明 センター長)
メディア一覧(新聞記事/日本経済新聞・経済教室)
2013.5.10
三浦 瑠麗 研究員
国際研究会の開催報告を掲載しました。
中印の台頭・海洋進出とアジアの多国間協調の行方
(三浦 瑠麗 研究員)
2013.5.8 平成25年度の受講生を募集しています。
東京大学 市民後見人養成講座 募集要項
関連リンク: 市民後見研究実証プロジェクト
2013.5.7
調査結果報告を掲載しました。
地震・津波および放射線に関する市民と専門家への調査結果報告 (PDF: 1.74MB)
(土屋 智子 特任研究員)
関連リンク: 社会的合意形成支援研究ユニット
2013.5.7
コラムを掲載しました。
サッチャーとその時代 — 貫いた中産階級の視点
(法学政治学研究科教授 藤原帰一)
コラム一覧
メディア情報(新聞記事)一覧
2013.5.1 コラムを掲載しました。
揺らぐ安全保障 — 戦わない米国の限界
(法学政治学研究科教授 藤原帰一)
2013.4.30
尾形 裕也 特任教授が日経ビジネスオンラインの記事に掲載されました。
日経ビジネスオンライン/健康経営最前線/社員の健康増進で企業価値アップ(4月15日)
メディア情報一覧
関連リンク: 健康経営研究ユニット
2013.4.26
坂田一郎教授
活動報告を掲載しました。(坂田一郎教授)
OECD Workshop on Smart Specialisation
に出席して

活動報告一覧
2013.4.23 Working Paperを掲載しました。
(德永 保 客員研究員/大学ビジョン研究ユニット)
国立大学整備政策にみる大学への投資効果の研究
国立大学附属病院への追加的資金投入による土曜日開業の経済効果
Working Paper 一覧
関連リンク: 大学ビジョン研究ユニット
2013.4.18
コラムを掲載しました。(三浦 瑠麗 研究員)
真の経済的相互依存の確立が平和と繁栄を築く
中国、韓国との緊張を緩和し緊密化するためには、互いに利益を享受できる真の関係を構築する必要がある。
コラム一覧
2013.4.16
古井 祐司 特任助教が東京FMに出演しました。
TOKYO FM Chronos:メタボリックシンドロームってなに?(4月2日放送)
メディア情報一覧
関連リンク: 健康経営研究ユニット
2013.4.12
第3回および第4回医療イノベーションワークショップの開催報告(英語)を掲載しました。(佐藤 智晶 特任講師)
The 3rd Biomedical Innovation Workshop 2012 Report
Healthcare and Innovation
- What are the drivers for innovation? -
The 4th Biomedical Innovation Workshop 2012 Report
Healthcare and Innovation
- Toward Realization of Innovation in Clinical Practice -
2013.4.9
活動報告を掲載しました。当センターの紹介パネル・立体展示、およびビデオ上映について解説しています。
本部棟1階ロビーでの展示について
活動報告一覧
2013.4.8 人員募集のお知らせです
『市民後見研究実証プロジェクト』特任専門職員募集
2013.4.4 4月より本部棟1階ロビーにて、当センターの紹介パネル・立体展示、およびビデオ上映をしております。よろしければ是非ご覧ください。
2013.4.1 ウェブサイトをリニューアルしました。
2013.4.1 イベント情報を掲載しました。
科学技術イノベーション政策における「政策のための科学」教育・研究ユニット 特別講演&プログラムガイダンス
イベント一覧
2013.3.15
当センターの英語概要PDFを掲載しました。
PARI Overview 2013 (English)
掲載ページ: Mission
2013.3.15
コラムを掲載しました。
北朝鮮の核実験問題—膠着打開カギ握る中国
米国官僚の霞が関派遣—緊張の時代に信頼育む  (法学政治学研究科教授 藤原帰一)
2013.3.14
メディアコーナーを更新しました。
【論風】東京大学政策ビジョン研究センター教授・渡部俊也 技術貿易黒字が拡大
(SankeiBiz 3/14掲載)
メディアコーナー
2013.3.14
森田朗特任教授のコメントが3月12日の読売新聞朝刊特集記事「東日本大震災2年」に掲載されました。
メディアコーナー
2013.3.8
第4回 医療イノベーションワークショップの開催報告を掲載しました。
医療とイノベーション−臨床現場でのイノベーションの実現に向けて (佐藤 智晶 特任講師)
2013.3.7
下記シンポジウムは定員に達しましたので、参加受付を締め切らせて頂きました。たくさんのお申込み、ありがとうございました。
知的資産経営研究講座(新NEDO社会連携講座)国際シンポジウム
グローバル知的資産経営戦略:新興国との連携を考える (3月8日開催予定)
2013.2.28 インタビューを掲載しました。
医療イノベーションにおけるフロントランナーに聞く  (ワシントン大学医師、ニューヨーク州弁護士 加藤 良太朗 氏)
2013.2.27
EPUB形式の電子書籍、『今や知的財産だ!−日本語版』(金明信 著)を公開しました。
EPUB (915KB) →PCでの閲覧に適しています。
EPUB (1086KB) →PC以外の端末で、韓国語や図表が表示されない場合はこちらをご覧ください。
関連リンク
EPUBファイルの表示方法
知的財産権とイノベーション研究ユニット
2013.2.26
コラムを掲載しました。
マサチューセッツ通り1775番地から眺めた世界
(佐藤 智晶 特任助教)
2013.2.18
イベント情報を掲載しました。
知的資産経営研究講座(新NEDO社会連携講座)国際シンポジウム
グローバル知的資産経営戦略:新興国との連携を考える (3月8日開催予定)
2013.2.13
下記イベントは参加受付を締め切らせて頂きました。たくさんのお申込みありがとうございました。
国際会議 国民医療ナンバー制度のあり方を考える (2月14日開催)
2013.2.12
下記イベントは参加受付を締め切らせて頂きました。たくさんのお申込みありがとうございました。
ワークショップ 福島原発事故がアジアにもたらしたもの (2月13日開催)
2013.2.4
下記シンポジウムは定員に達しましたので参加受付を締め切らせて頂きました。たくさんのお申込み、ありがとうございました。
2013健康経営研究ユニット 創設記念シンポジウム  健康づくりを促す社会的評価が始まった
(2月15日開催)
2013.2.1
研究ユニットのページを更新しました。
大学と社会に関する研究ユニット 
新NEDO社会連携講座(知的資産経営研究講座)
2013.1.22
開催報告を掲載しました。
在宅医療に関する課題研究会
第九回 政策提言へ向けたアウトリーチ
(2012/12/18)
公開ワークショップ「在宅医療における医療介護福祉連携」 第32回 医療情報学連合大会 シンポジウム3 (2012/11/15)
2013.1.21 共催イベントの情報を掲載しました。
危機に晒される日本のエネルギー・環境技術
海洋調査研究産業の現在と展望
The Present Situation and Future Perspective of Ocean
イベント一覧(日本語)  イベント一覧(英語)
2013.1.18
コラムを掲載しました。
結社の時代の予感
(NHK解説委員 大島春行)
2013.1.16
イベント情報を掲載しました。
2013健康経営研究ユニット 創設記念シンポジウム  健康づくりを促す社会的評価が始まった
(2月15日開催予定)
2013.1.16
イベント情報を掲載しました。
ワークショップ 福島原発事故がアジアにもたらしたもの  −社会的、政治的、経済的なリスクの連鎖を考える
Workshop - What Fukushima nuclear disaster brought about in Asia? - Emerging risks in social, political and economic domains
(2月13日開催予定)
2013.1.15
Working Paperを掲載しました。
米国と欧州における医療情報法制をめぐる議論
佐藤智晶 特任助教
2013.1.11
イベント情報を掲載しました。
国際会議 国民医療ナンバー制度のあり方を考える(仮) (2月14日開催予定)
2013.1.11
イベント情報を掲載しました。
ワークショップ 福島原発事故がアジアにもたらしたもの − 社会的、政治的、経済的なリスクの連鎖を考える (2月13日開催予定)
2013.1.11
イベント情報を掲載しました。
第6回 Energy Policy Roundtable
世界の中の日本 エネルギー政策の方向性
The 6th Policy Energy Roundtable
Japan in the World - Energy Policy Direction
(1月31日開催予定)
2013.1.7
コラムを掲載しました。
憲法改正—歴史観、見直せば孤立
違いの見えない政党—現実追随に染まる不幸
与野党党首選—溶解する政治映し出す
(法学政治学研究科教授 藤原帰一)