INFORMATION
2014.12.26 | コラムを掲載しました。 政権政党と抵抗政党 − お馴染みの図式の復活 (藤原帰一 教授) コラム一覧 |
---|---|
2014.12.26 | イベント開催報告(詳細版)を掲載しました。 政策ビジョン研究センター/ミャンマー家畜・漁業・地方開発省主催ワークショップ ミャンマー地方電化の現状と今後の政策 開催報告(詳細版) 国際エネルギー分析と政策研究ユニット |
2014.12.25 | インタビュー記事を掲載しました。 人間社会の割り切れなさを理解し、幅のある科学者に(坂井修一 教授) ウェブメディア Boulder |
2014.12.25 | 開催報告を掲載しました。 デザイン法研究会 第1回から第6回 まとめ デザイン法研究会 |
2014.12.25 | イベント開催報告速報を掲載しました。 グローバルな知的資産経営戦略実践のための人材育成 —戦略タスクフォースリーダー養成構想とプログラムのグローバル展開を見据えて—(2014.12.19開催) |
2014.12.24 | 受賞報告を掲載しました。 日本リスク研究学会 学会賞・学会奨励賞 受賞 (谷口武俊 教授、松尾真紀子 特任研究員) 活動報告一覧 |
2014.12.18 | イベント開催報告を掲載しました。 SSUフォーラム:ベス・シモンズ教授 過去のイベント一覧 |
2014.12.18 | 下記シンポジウムは定員に達したため、申込受付を締め切らせていただきました。たくさんのお申込ありがとうございました。 グローバルな知的資産経営戦略実践のための人材育成 —戦略タスクフォースリーダー養成構想とプログラムのグローバル展開を見据えて—(12/19開催) なお、当日ご紹介する人材育成プログラムについての資料と映像は下記にてご覧いただけます。 戦略タスクフォースリーダー養成実証プログラム |
2014.12.18 | インタビュー記事を掲載しました。 日本はアカウンタブル・ケアを導入できるか? (佐藤智晶 特任講師) ウェブメディア Boulder |
2014.12.12 | 渡部俊也教授が12月11日のNHKクローズアップ現代に出演しました。 ”社内発明”どう増やす? 〜やる気引き出すルール作り〜(渡部俊也教授) |
2014.12.11 | イベント開催報告を掲載しました。 SSUフォーラム:谷口智彦教授 SSUフォーラム:デイビッド・ウォルトン上級講師 過去のイベント一覧 |
2014.12.10 | イベント情報を掲載しました。 グローバル競争の中での自立した大学のあり方 社会との連携とガバナンス・コンプライアンス (1/28開催) イベント 一覧 |
2014.12.9 | 知的資産経営研究講座(渡部俊也教授)の活動内容が12月8日の日本経済新聞朝刊に掲載されました。 最先端の知財経営戦略 東大、企業人向け講座 新聞記事 一覧 知的資産経営研究講座 |
2014.12.8 | Working Paper を掲載しました。 マーケティング・ツールとしての知的財産 組織境界を越えた知識探索の成果定着と研究コンソーシアムの関係 バイドール制度の各国比較 先進国型製造業としての日本企業の方向性-オープン&クローズ戦略思想の展開(1)- 人材移動に伴う技術流出の実証分析 Working Paper 一覧 |
2014.11.28 | イベント開催報告(速報版)を掲載しました。 政策ビジョン研究センター/ミャンマー家畜・漁業・地方開発省主催ワークショップ ミャンマー地方電化の現状と今後の政策 国際エネルギー分析と政策研究ユニット |
2014.11.27 | イベント開催報告(英語)を掲載しました。 SSU Forum with Professor Tomohiko Taniguchi SSU Forum with Professor David Walton 過去のイベント一覧 |
2014.11.27 | イベント開催報告を掲載しました。 SSUフォーラム:鈴木達治郎教授 過去のイベント一覧 |
2014.11.21 | インタビュー記事を掲載しました。 セーフティとセキュリティ 重なったところに見えるもの (城山英明 教授) ウェブメディア Boulder |
2014.11.19 | コラムを掲載しました。 短期の成果求める政権 − 安倍外交、二つの顔 (藤原帰一 教授) コラム一覧 |
2014.11.19 | インタビュー記事を掲載しました。 サステイナブルな医療を目指して (佐藤智晶 特任講師) ウェブメディア Boulder |
2014.11.7 | 古井 祐司 特任助教のコメントが11月6日の朝日新聞朝刊に掲載されました。 「チャリティースポーツ参加を」企業は一石三鳥 メディア情報(新聞記事) |
2014.11.6 | 渡部俊也教授の対談が11月5日に東洋経済オンラインに掲載されました。 日本の知財戦略は、どこがズレているのか グローバル時代に対応した戦略とは? 東洋経済オンライン編集部 メディア情報(雑誌・季刊誌等) |
2014.11.4 | 坂田一郎センター長の取り組みが11月1日の朝日新聞朝刊ザ・コラムで紹介されました。 ビッグデータ 地域経済の勘所映す花火図(朝日新聞デジタル) メディア情報(新聞記事) |
2014.10.31 | 開催報告を掲載しました。 第3回 PARI-ERI ジョイント・ワークショップ ASEAN コネクティビティー:タイとミャンマーの電力統合 (チュラロンコン大学エネルギー研究所 客員研究員 山口 健介/政策ビジョン研究センター 学術支援専門職員 佐藤 多歌子) 国際エネルギー分析と政策研究ユニット |
2014.10.30 | サマーダボス会議2014の当日映像が YouTube に公開されました。 Annual Meeting of the New Champions 2014 and the IdeasLab (live on the World Economic Forum’s YouTube page) (坂田一郎センター長) 活動報告一覧 |
2014.10.29 | 調査結果(暫定版)を掲載しました。 日本のリスク・ランドスケープ 第2回調査結果 参考リンク シンポジウム これからの日本のリスクを俯瞰する(10/29開催) 複合リスク・ガバナンスと公共政策研究ユニット |
2014.10.24 | イベント情報を掲載しました。 グローバルな知的資産経営戦略実践のための人材育成 −戦略タスクフォースリーダー養成構想とプログラムのグローバル展開を見据えて− International Conference on Human Resource development of Strategic IP Management (12月19日開催) イベント一覧 |
2014.10.22 | コラムを掲載しました。 戦場を知る責任 − 犠牲の記憶が隠す事実 (藤原帰一 教授) コラム一覧 |
2014.10.21 | イベント情報を掲載しました。 SSUフォーラム:デイビッド・ウォルトン上級講師 イベント一覧 |
2014.10.16 | インタビュー記事を掲載しました。 白黒の議論から脱却し 戦略的かつ柔軟なリスク対応が重要 (谷口武俊教授) ウェブメディア Boulder |
2014.10.14 | ミャンマーの地方電化に関するPARIの取り組みを紹介するインフォグラフィックスを掲載しました。 Pathway to a Bright Future for Myanmar (Infographics by Tsutomu Kawamura) 国際エネルギー分析と政策研究ユニット |
2014.10.1 | イベント情報を掲載しました。 これからの日本のリスクを俯瞰する 10月29日(水)開催 イベント一覧 |
2014.10.1 | 活動報告を掲載しました。 ミャンマー「エネルギー政策ワークショップ」 (芳川恒志特任教授) 活動報告一覧 |
2014.9.30 | インタビュー記事を掲載しました。 セイフティとセキュリティをリスク概念で可視化する (岸本充生特任教授) ウェブメディア Boulder |
2014.9.30 | イベント開催資料を掲載しました。 「組織としての利益相反研究会」資料公開について 過去のイベント一覧 |
2014.9.29 | 政策提言を掲載しました。 提言 「航空イノベーションに向けて」 〜失われた20年からの脱却における航空産業の貢献〜 政策提言一覧 |
2014.9.29 | コラムを掲載しました。 紛争から見える世界 − 権力が競合する時代に (藤原帰一 教授) コラム一覧 |
2014.9.25 | イベント情報を掲載しました。 国際シンポジウム『食品安全規格の国際調和とその課題—コーデックス委員会の役割』 11月8日(土)開催 イベント一覧 |
2014.9.16 | 活動報告を掲載しました。 サマーダボス 2014に参加して 活動報告一覧 |
2014.9.9 | イベント開催報告を掲載しました。 第5回 健康・医療戦略ラウンドテーブル 欧州における個人情報保護法制改革の現状 健康・医療戦略ラウンドテーブル |
2014.9.2 | コラムを掲載しました。 軍事介入の再開 — 「新しい戦争」への懸念 (藤原帰一 教授) コラム一覧 |
2014.8.28 | イベント開催報告を掲載しました。 公開ワークショップ:東アジアの核軍備管理−過去・現在・未来 SSUイベント一覧 |
2014.8.25 | イベント開催報告を掲載しました。 第4回 健康・医療戦略ラウンドテーブル 世界一のシンクタンク研究者に聞く 米国における最近の医療改革 健康・医療戦略ラウンドテーブル |
2014.8.22 | 活動報告を掲載しました。 平成25年度 専修学校における生徒・学生支援等に対する基礎調査 大学ビジョン研究ユニット |
2014.8.21 | イベント開催報告を掲載しました。 The World According to India / Smt. Deepa Gopalan Wadhwa(駐日インド大使)講演 SSUイベント一覧 |
2014.8.19 | イベント情報を掲載しました。 公開セミナー 知的資産経営新ビジネス塾 第一回 知的資産経営戦略実践の条件 (9月11日開催) イベント一覧 |
2014.8.7 | イベント情報を掲載しました。 大学の競争力強化のための利益相反マネジメント 個人レベルから組織レベルまで (9月17日開催) イベント一覧 |
2014.7.31 | イベント情報を掲載しました。 政府の成長戦略で進める健康経営 健康投資を促す仕組みを産官学で創造し、運営する (9月17日開催) 健康経営研究ユニット |
2014.7.23 | 研究ユニットを新たに2つ設置しました。 国際エネルギー分析と政策研究ユニット ナノテクノロジーイノベーション研究ユニット 研究ユニット一覧 |
2014.7.22 | 活動報告を掲載しました。 ベトナム科学技術省知財活用研究所との合意 活動報告一覧 |
2014.7.18 | 知的財産権とイノベーション研究ユニット「デザイン法研究会」のページを更新しました。 ファッションの法的保護 デザイン法研究会 知的財産権とイノベーション研究ユニット |
2014.7.18 | コラムを掲載しました。 イラク戦争の教訓 — 力の過信の愚、繰り返すな (藤原帰一 教授) コラム一覧 |
2014.7.15 | ワーキングペーパーを掲載しました。 日本のリスク・ランドスケープ 第1回調査結果 参考リンク 複合リスク・ガバナンスと公共政策研究ユニット ワーキングペーパー 一覧 |
2014.7.14 | イベント情報を掲載しました。 Public Forum "Arms Control in East Asia: Past, Present, and the Future"(8月5日開催) 安全保障研究ユニット(SSU) |
2014.7.14 | SSUブログ記事を掲載しました。 集団的自衛権論争(2) (三浦 瑠麗 日本学術振興会特別研究員/政策ビジョン研究センター安全保障研究ユニット) SSUブログ一覧 |
2014.7.14 | SSUサイトを更新しました。これまでの主な開催報告(日本語)は下記よりご覧いただけます。 五大学会議(2013年12月13-14日) 国際ワークショップ「東アジア国際紛争の打開に向けて」 レセプション 岸田大臣挨拶 (2014年1月31日-2月1日) |
2014.7.4 | SSUサイトを更新しました。イベント開催報告等、多数の日本語コンテンツが追加されています。 安全保障研究ユニット(SSU) |
2014.7.4 | SSUブログ記事を掲載しました。 集団的自衛権論争の本質 (三浦 瑠麗 日本学術振興会特別研究員/政策ビジョン研究センター安全保障研究ユニット) SSUブログ一覧 |
2014.7.1 | SSUブログ記事を掲載しました。 ロシアのG8追放は禍根を残す (三浦 瑠麗 日本学術振興会特別研究員/政策ビジョン研究センター安全保障研究ユニット) SSUブログ一覧 |
2014.6.27 | 開催報告を掲載しました。 職務発明制度と科学者コミュニティー 大学・研究機関における発明の望ましい取扱い (2014年6月14日開催) 過去のイベント一覧 |
2014.6.27 | コラムを掲載しました。 モノと情報が融合する未体験ゾーンに突入 —異次元知財環境における戦略構築の必要性— (渡部俊也 教授) コラム一覧 |
2014.6.26 | イベント情報を掲載しました。 東大・ブルッキングス研究所による健康・医療シンポジウム 2014年7月7日(月) 9:00〜15:30 2014年7月8日(火) 8:30〜12:30開催 イベント一覧 |
2014.6.25 | SSUブログ記事を掲載しました。 ウクライナ情勢について (三浦 瑠麗 日本学術振興会特別研究員/政策ビジョン研究センター安全保障研究ユニット) SSUブログ一覧 |
2014.6.25 | 市民後見研究実証プロジェクトの活動が『月刊 介護保険情報』 の2014年6月号に掲載されました。 東大の市民後見人養成講座 第6期は374名が修了 メディア一覧 市民後見研究実証プロジェクト |
2014.6.18 | SSUブログ記事(日・英)を掲載しました。 ウクライナ実験の後戻りできぬ危機 The Irreversible Crisis of the Ukrainian Experiment (ロベルト・オルシ 特任助教) SSUブログ一覧 |
2014.6.18 | 募集のお知らせです。 東京大学政策ビジョン研究センター 特任専門職員募集 |
2014.6.18 | コラムを掲載しました。 集団的自衛権 — 戦争はどう始まるのか (藤原帰一 教授) コラム一覧 |
2014.6.12 | 募集のお知らせです。 東京大学政策ビジョン研究センター 事務補佐員募集 複合リスク・ガバナンスと公共政策ユニット |
2014.6.9 | コラムを掲載しました。 中国・ロシアの「台頭」 — 米国は凋落したのか (藤原帰一 教授) コラム一覧 |
2014.5.30 | コラムを掲載しました。 『シビリアンの戦争』と『共和国による平和』 (三浦 瑠麗 日本学術振興会特別研究員/政策ビジョン研究センター安全保障研究ユニット) コラム一覧 |
2014.5.30 | 平成26年度 市民後見人養成講座の受講生募集を開始しました。 募集要項 市民後見研究実証プロジェクト |
2014.5.28 | コラムを掲載しました。 拳銃事件から見える3Dプリンターの光と影 杉光一成 客員研究員(金沢工業大学大学院教授) コラム一覧 |
2014.5.14 | イベント情報を掲載しました。 職務発明制度と科学者コミュニティー 大学・研究機関における発明の望ましい取扱い 6月14日(土)開催 イベント一覧 |
2014.5.13 | 研究プロジェクトのページを公開しました。 宇宙政策・サイバーセキュリティに関する外交安全保障シンクタンク形成プロジェクト 技術ガバナンス研究ユニット 研究ユニット一覧 |
2014.5.9 | イベント情報を掲載しました。 日愛交流社会科学シンポジウム −日本・欧州の福祉社会の将来を探る− 6月21日(土)開催 イベント一覧 |
2014.5.8 | 古井 祐司 特任助教がNHKに出演しました。 到来!健康ビッグデータ時代 職場と健康の意外な関係 放送:2014/4/20(日) メディア一覧 健康経営研究ユニット |
2014.5.7 | 松浦正浩 特任准教授(社会的合意形成支援研究ユニット責任者)の記事が5月3日の読売新聞に掲載されました。 メディア一覧 社会的合意形成支援研究ユニット |
2014.5.1 | メンバー体制を更新しました。 メンバー |
2014.4.30 | 募集のお知らせです。 東京大学政策ビジョン研究センター 特任助教 募集 安全保障研究ユニット |
2014.4.28 | 開催報告を掲載しました。 第2回 PARI-ERI ジョイント・ワークショップ ASEAN コネクティビティー:タイとミャンマーの電力統合 (チュラロンコン大学エネルギー研究所 客員研究員 山口 健介) エネルギー効率化ロードマップ策定プロジェクト |
2014.4.28 | 開催報告を掲載しました。 宇宙政策シンポジウム 宇宙をめぐる国際関係と日本の役割 (永井 雄一郎 特任研究員) 過去のイベント一覧 |
2014.4.25 | コラムを掲載しました。 ウクライナ危機 — 衝突する二つの論理 (法学政治学研究科教授 藤原帰一) コラム一覧 |
2014.4.25 | 研究報告を掲載しました。 医療機器産業の日米交渉史に関する検証研究(エクゼクティブサマリー) (黒河 昭雄 学術支援専門職員) 医療機器の開発に関する政策研究ユニット |
2014.4.24 | 開催報告を掲載しました。 ワークショップ 漁業協定から考察する東シナ海の平和と安定への可能性 (向 和歌奈 特任研究員) 過去のイベント一覧 |
2014.4.23 | コラムを掲載しました。 IPCC報告書の示唆するもの 100%以上のCO2削減を実現する技術の役割 (杉山昌広 講師) コラム一覧 |
2014.4.14 | 知的資産経営研究講座のワーキングペーパーを掲載しました。 人材移動に伴う技術流出の実証分析 (藤原綾乃 知的財産研究所研究員 / 渡部俊也 教授) 知的資産経営研究講座の研究成果ページへ |
2014.4.4 | 新しいウェブメディア「Boulder(ボルダー)」を開設しました。当センターが広報協力している、グローバルリーダー養成プログラム(GSDM)の7つの研究クラスター代表の先生方のインタビューを動画と共に掲載しています。 Boulder(ボルダー) |
2014.4.4 | 政策提言を掲載しました。 レジリエント・ガバナンス研究会 最終報告書 政策提言一覧 |
2014.4.1 | メンバー体制および研究ユニットを更新しました。 メンバー 研究ユニット |
2014.3.31 | 安全保障研究ユニット(Security Studies Unit: SSU)の日本語サイトを公開しました。イベント開催報告のほか、研究ユニットメンバーによるコラム等、新規コンテンツも掲載しています。 安全保障研究ユニット |
2014.3.25 | 本シンポジウムは終了いたしました。たくさんのご来場、誠にありがとうございました。なお、当日の記録映像は後日公開させて頂く予定です。ご関心のある方は是非ご覧ください。 東日本大震災3周年国際シンポジウム(3/11開催) 開催報告はこちらから |
2014.3.24 | コラムを掲載しました。 東アジアの緊張 — 深まる米国のジレンマ (法学政治学研究科教授 藤原帰一) コラム一覧 |
2014.3.18 | イベント情報を掲載しました。 世界のエネルギー需給の潮流とわが国及びアジアへのインプリケーション (4月21日開催) イベント一覧 |
2014.3.4 | コラムを掲載しました。 戦争責任めぐる対立 — 相手の視点得るために (法学政治学研究科教授 藤原帰一) コラム一覧 |
2014.3.3 | 本シンポジウムは参加受付を締め切らせていただきました。たくさんのお申込み、ありがとうございました(3月4日開催)。なお、当日はUstreamでの中継配信も予定しています。詳細は下記をご覧ください。 政策シンクネット 第1回シンポジウム 大学改革とケイパビリティ |
2014.3.3 | 知財リレーコラムのインデックスページを公開しました。2013年7月から11月までに掲載された7本のコラムをまとめて掲載しています。 リレーコラム 各国知財政策の展望 |
2014.2.27 | SSUブログ記事を掲載しました。 弱者認識の奪い合い(2)—総理の靖国参拝に考える(三浦 瑠麗 日本学術振興会特別研究員/政策ビジョン研究センター安全保障研究ユニット) SSUブログ一覧 |
2014.2.26 | SSUブログ記事を掲載しました。 弱者認識の奪い合い(1)—総理の靖国参拝に考える(三浦 瑠麗 日本学術振興会特別研究員/政策ビジョン研究センター安全保障研究ユニット) SSUブログ一覧 |
2014.2.21 | イベント情報を掲載しました。 東京大学NEDO知的資産経営研究講座、国際シンポジウム ネットワークのハブへの位置取りとイノベーション戦略 知的資産経営戦略の視点から (3月18日開催) イベント一覧 |
2014.2.14 | イベント情報を掲載しました。 東日本大震災3周年国際シンポジウム リスク・ガバナンス・リーダーシップ (3月11日開催) イベント一覧 |
2014.2.13 | イベント情報を掲載しました。 東京大学政策ビジョン研究センター 政策シンクネット 第1回シンポジウム 大学改革とケイパビリティ (3月4日開催) イベント一覧 |
2014.2.13 | 開催報告を掲載しました。 第1回 PARI-ERI ジョイント・ワークショップ タイ・ミャンマーにおけるエネルギー相互依存関係について:タイ側からの視点で考える (チュラロンコン大学エネルギー研究所 客員研究員 山口 健介) エネルギー効率化ロードマップ策定プロジェクト(テクノロジーアセスメント研究実証プロジェクト) |
2014.2.7 | 雑誌記事を掲載しました。 自動車技術会「自動車技術 Vol67 No11」掲載の芳川恒志特任教授の記事の加筆版を掲載しました。 エネルギー政策の潮流① (1. 概観 2. 「シェール革命」) エネルギー政策の潮流② (3. ゲームチャンジャー 4. 3つのE 5. 省エネ) エネルギー政策の潮流③ (6. グローバルなエネルギーガバナンス 7. エネルギー技術の役割 8. 将来への課題) 自動車技術 Vol67 No11 メディア一覧(雑誌・季刊誌等) |
2014.2.4 | 報告書を掲載しました。 医療機器の開発に関する政策研究ユニット4年目の報告書 医療機器の開発に関する政策研究ユニット |
2014.2.3 | 本シンポジウムは定員に達したため、参加受付を締め切らせていただきました。たくさんのお申込み、ありがとうございました(2月4日開催)。なお、開催報告は後日、本ウェブサイトに掲載する予定です。 宇宙をめぐる国際関係と日本の役割 |
2014.2.3 | 古井 祐司 特任助教がNHKに出演しました。 クローズアップ現代 “健康経営”のすすめ〜会社も町も大変身!〜 放送日: 2014/1/28(火) メディア一覧(テレビ) |
2014.1.28 | コラムを掲載しました。 歴史問題 — 「国民の物語」を超えて (法学政治学研究科教授 藤原帰一) コラム一覧 |
2014.1.24 | 開催報告を掲載しました。 科学技術リスクガバナンスに関する国際シンポジウム (2013年12月17日開催) |
2014.1.23 | 安全保障研究ユニットのウェブサイト(英語)を立ち上げました。 Security Studies Unit (English) |
2014.1.22 | 本シンポジウムは定員に達したため、参加受付を締め切らせていただきました。たくさんのお申込み、ありがとうございました。(2月1日開催) 公開セッション:東アジア国際紛争の打開に向けて Public Forum: Crisis in East Asia (English) |
2014.1.21 | イベント情報を掲載しました。 宇宙政策シンポジウム 宇宙をめぐる国際関係と日本の役割 (2月4日開催) イベント一覧 |
2014.1.20 | 活動報告を掲載しました。 DeNA取締役 南場智子氏 講演 インターネット事業者は行政とどう対話しているか 活動報告一覧 |
2014.1.15 | イベント情報を掲載しました。 公開セッション:東アジア国際紛争の打開に向けて Public Forum: Crisis in East Asia (English) (2月1日開催) イベント一覧 |
2014.1.14 | 坂田一郎 教授の取り組みが1月13日の日本経済新聞朝刊に掲載されました。 中小企業を束ねるコネクターハブについて 関連リンク コラム:東日本大震災からの復興における「ネットワーク」の重要性 2011/6/2 電子書籍:「地域新生のデザイン2」 2012/11/14 NHKスペシャル 震災ビッグデータ File.2 復興の壁 未来への鍵(2013年9月8日放送/坂田一郎教授出演) メディア一覧(新聞) |
2014.1.14 | 三浦 瑠麗 日本学術振興会特別研究員(政策ビジョン研究センター安全保障研究ユニット)の著作「シビリアンの戦争」が1月11日の読売新聞夕刊で紹介されました。 メディア一覧 |
2014.1.14 | NEWイベント情報を掲載しました。 第1回 持続的リン利用シンポジウム (3月10日開催) イベント一覧 |
2014.1.9 |
イベント情報を掲載しました。 公開セミナー 知的資産経営新ビジネス塾 第1回 知的資産経営の視点からみたデザイン・ドリブン・イノベーション (1月16日開催/司会: 渡部俊也教授) 期間:2014年1月16日〜2月20日 |
2014.1.9 | 開催報告を掲載しました。 コーデックス委員会設立50周年国際シンポジウム 国際食品規格の役割と日本−グローバル社会における食品安全確保に向けて |
2014.1.6 | コラムを掲載しました。 ASEAN回帰 — 対中牽制に諸国の知恵 (法学政治学研究科教授 藤原帰一) コラム一覧 |